渡部伸 さんの記事一覧
 
        執筆者プロフィール
渡部伸
1961年生、福島県会津若松市出身
    「親なきあと」相談室主宰
東京都社会保険労務士会所属。
東京都行政書士会世田谷支部所属。
2級ファイナンシャルプランニング技能士。
世田谷区区民成年後見人養成研修終了。
世田谷区手をつなぐ親の会会長。
主な著書
障害のある子の「親なきあと」~「親あるあいだ」の準備
障害のある子の住まいと暮らし
        (ともに主婦の友社)
まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活(自由国民社)
障害のある子が安心して暮らすために~知っておきたいお金・福祉・くらしの仕組みと制度(合同出版)
- 
                「20歳前の傷病による障害基礎年金」について~よくある質問より特別支援学校を卒業後の「お金」について、疑問や不安を抱える親御さんは少なくないのではないでしょうか。このコラムでは特別支援学校在籍生徒の保護者から「障害年金」についてよく受ける質問とその回答をまとめて … 2025.06.19 
- 
                親権を利用した任意後見契約について私の考え「親なきあと」相談室の渡部伸です。ここ数年、障害のある未成年の方の親御さんから、親権を利用した任意後見契約に関連する下記のような相談をたびたび受けています。この件について、私の考えをお伝えしたいと思い … 2025.03.12 
- 
                障害者を支える制度や仕組み疑問に答えるシリーズ- iDeCo編「親なきあと」相談室主宰の渡部伸です。自分が亡くなったあと、障害のある子どもが定期的にお金を受け取れる制度の中で、比較的新しいものに「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」があります。今回はiDeC … 2024.10.09 
- 
                障害者を支える制度や仕組みの疑問に答えるシリーズ- 障害者扶養共済制度編「親なきあと」相談室主宰の渡部伸です。自分が亡くなったあと、障害のある子どもが定期的にお金を受け取れる制度の一つに、障害者扶養共済制度があります。今回はその内容について解説していきます。 障害者扶養 … 2024.08.21 
- 
                障害者を支える制度や仕組みの疑問に答えるシリーズ-信託編「親なきあと」相談室主宰の渡部伸です。障害があったり引きこもりであったりして、親なきあとのお金の管理に不安のある子どもにどう財産を遺すべきか。多くの親御さんが直面する問題です。方法はいくつかありますが … 2024.08.14 
- 
                障害者を支える制度や仕組みの疑問に答えるシリーズ-成年後見制度編 第1回(全2回)「親なきあと」相談室主宰の渡部伸です。自身が亡くなったり認知症になったりしたら、障害のあるお子さんをどうすれば守ることができるのか、心配が尽きない親御さんは数多くいらっしゃるのではないかと思います。い … 2024.05.22 
- 
                障害者を支える制度や仕組みの疑問に答えるシリーズ-成年後見制度編 第2回(全2回)前回に引き続き、「成年後見制度」について解説していきます。成年後見制度は大切な制度ですが、万能ではなく、メリットもあればデメリットもある制度です。また、現在のところ、原則一度始めたらやめられない、利用 … 2024.05.15 
- 
                障害者を支える制度や仕組みの疑問に答えるシリーズ-遺言書編「親なきあと」相談室主宰の渡部伸です。障害のある子、特に知的障害や発達障害があり相続に関する判断能力が不十分な子にどう財産を相続すべきか心配されている親御さんもいらっしゃるのではないかと思います。今回 … 2024.04.03 
- 
                障害者を支える制度や仕組みの疑問に答えるシリーズ-障害者手帳編「親なきあと」相談室主宰の渡部伸です。障害のある方や引きこもりの方とそのご家族に関わるさまざまな制度や仕組みを、社会保険労務士/行政書士として、また知的障害のある子を持つ一人の親として、Q&A … 2024.03.06 
- 
                「親なきあと」相談室とは②■全国に広げたい「親なきあと」相談室 親が悩んでいるとき、将来を考えると不安でしかたがないときに、とりあえず駆け込める窓口が近くにあると心強い。全国各地域に相談窓口があれば、悩む親たちを … 2022.12.28 
- 
                「親なきあと」相談室とは■「親なきあと」相談室とは 私が主宰している「親なきあと」相談室では、メールや面談で障害のあるかたのご家族からの悩みや不安を伝えていただき、相談にお応えしています。 親が将来について、だれかに相談をし … 2022.11.24 
- 
                成年後見人に親族はなれない?データから見る意外な事実「障害のある子の成年後見人になりたいけど、親である私はなかなかなれないと聞きました」「きょうだいに後見人をお願いしようと思っていて、了解も得ているんだけど、裁判所が勝手に専門家を選んじゃうそうですね… … 2022.05.18 
- 
                「障害」「障がい」の表記についてー「社会モデル」という考え方から「障害」「障がい」「障碍」…メディアや自治体によってどの表記を使用するか、判断が分かれています。少し前にも佐賀県伊万里市で、市が作る文書等では「障がい」に改めるという報道がありました。 記者会見の席で … 2022.03.23 
- 
                「親なきあと」ときょうだいの関係■きょうだいたちに叱られました… 我が家には重度の知的障害者の娘がいますが、3歳上の姉は同じ区内で一人暮らしをしています。以前、障害当事者のきょうだいの会の方たちとお会いしたときに「渡部さんのところは … 2021.12.15 
- 
                成年後見制度は障害者に向いていない?■後見制度は障害者には向いていない! 障害のある子の親御さんたちの多くは「障害のある子に成年後見制度は向いていない」とおっしゃいます。その最大の理由は、成年後見制度を一度始めたら、ほとんどの場合本人が … 2021.11.04 
- 
                【相談事例】障害ある子がひきこもりがちの場合障害と診断されてはいないけれど、学校に行けない、働けなくなったという引きこもりの方の相談も良くお受けします。「親なきあと」の不安は同様ですし、特に本人と地域とのつながりが希薄な場合が多いので、より悩み … 2021.07.13 
- 
                特別支援学校の高校生が障害者手帳を取得するメリットお子さんが学齢期の場合は、次の進学先や卒業後の進路、障害基礎年金の準備など、考えなくてはいけないことが多く大変です。でも「親なきあと」の心配も、まだまだ先のことですが、心のどこかにいつも引っかかってい … 2021.06.24 
- 
                親なきあとの準備、家族への話の切り出し方は?私の著書や講演会では、「親なきあと」のために今からやってほしいこととして、家族で情報を共有する、本人のことを支援者に伝える“ライフスタイルノート(ラスカル)”を書いておくなどをお伝えしています。障害者 … 2021.05.11 
- 
                精神障害で経済面が不安。親ができる具体的な対応は?精神障害のために仕事が続けられなくなると、社会との接点が薄くなりがちなので、本人が孤立しないような対策が必要になることがあります。そういった場合には、経済面の準備とともに現在の居場所の確保も合わせてア … 2021.03.19 
- 
                30代の障害者の一人暮らし。親なきあとの準備はどうする?就労しながら一人暮らしをしているという知的障害者もたくさんいます。現在は経済的にも成り立っているけれど、親としては、何かトラブルがあったらどうなるんだろう、という心配が無くなることはありません。 ■一 … 2021.01.18 
- 
                40代の障害者。親が高齢のとき、どうする?私のところに来る相談は、すぐ何か手を打たなければいけないというケースはほとんどありません。そのような状況であれば、何の権限もない私では解決できないので、市町村の福祉課などに行っていただくようにお話しし … 2020.12.21 
- 
                20代の知的障害のある方の、親なきあとの準備。「親なきあと」相談室にいらっしゃる方は、年齢や状況などさまざまです。そこで今回の連載では、具体的な事例をあげながら、親なきあとの生活をどう想定すればいいのかを、見ていきます。ご自分のケースではどう考え … 2020.11.13 
- 
                障害者が一人暮らしをするときに受けられる支援は?障害者の生活の場は、障害者支援施設やグループホームなどの施設系での支援を受ける以外にも、アパートなどで支援を受けながら一人暮らしをする、という選択肢があります。では、その際に受けられる支援には、どのよ … 2020.05.19 
- 
                日中サービス支援型グループホームとは?共生型とは?知的障害者のグループホームが制度化されて約30年、グループホームの建設数、利用者数も増えてきましたが、そのバリエーションも広がってきました。新しく始まったタイプのもの、地域独自で取り組まれているもの、 … 2020.03.19 
- 
                サテライト型グループホームとはグループホームの中には、サテライト型と呼ばれるものがあります。サテライトとは、他のものに付属している機関や施設を指します。本体住居であるグループホームに付属している、小さな施設という関係ですね。一般の … 2020.01.09 
- 
                【グループホーム】国や自治体、民間のバックアップの仕組み多くの親御さんから聞こえてくるのは、障害者の住まいとしてグループホームのニーズが高いけど、数が足りない、希望してもなかなか入れないという声です。そんな要望に少しでも応えるべく、国や自治体、または民間で … 2019.11.20 
- 
                高齢の親と障害のある子が一緒に住める施設「私が衰えて子どもの面倒をみられなくなっても、支援がある場所で子どもとずっと一緒に暮らしたいんだけど…」このような思いを抱く障害者の親御さんは多いのではないでしょうか。 今の制度上でこの思いを実現する … 2019.07.22 
- 
                障害者グループホームの費用は?具体的な利用料金をご紹介「親なきあと」つまり親がめんどうをみられなくなった場合、障害者本人が負担しなければならない支出の中で、大きな金額となる可能性が高いのは、親と離れて住むときの本人の住居費かと思います。どのような場所に暮 … 2019.05.13 
- 
                日常生活自立支援事業とは?サービスの内容や利用方法を解説判断能力に不安がある人の生活をサポートする制度には、成年後見制度以外に日常生活自立支援事業があります。どんなサービスが受けられるのか、また実際に利用するにはどうすればいいのかをご紹介します。 ■日常生 … 2019.02.04 
- 
                障害者と成年後見制度障害のある子の権利を守るために、成年後見制度は重要な制度です。では、制度の利用を考えるのはどんなタイミングがいいのか?その前に準備をしておくことや、注意したいポイントなどを整理してみました。 ■中途で … 2019.01.10 
- 
                【iDeCo】障害基礎年金の受給権者も加入できるようになりました以前のコラムで、本人に定期的にお金を渡す仕組みとして信託をご紹介いたしました。それ以外にも使える仕組みはいろいろあります。代表的なのは市区町村の福祉窓口で扱っている障害者扶養共済ですね。これは保護者が … 2018.12.06 
- 
                相続人に障害のある子がいる場合~遺言執行者の指定について誰かが亡くなった場合、その方の財産はどうなるでしょうか。 亡くなった方の銀行口座は凍結されて、すぐには預金をおろせなくなります。相続人が誰かがはっきりするまでは、この凍結は原則解除されません。 相続人 … 2018.09.13 
- 
                障害者にとっての生命保険信託と遺言代用信託前回のコラムでは、信託の仕組みを活用すれば、親の財産を一括ではなく定期的にお金を渡すことができ、浪費したり誰かにそそのかされてお金を使っても最低限の金額で済むこと、子どもが亡くなったあと残ったお金の行 … 2018.08.27 
- 
                福祉型信託とは?障害のある子の資産管理に活用しよう親の財産を一括ではなく、定期的に子どもに渡す仕組み 親が亡くなったあと、障害のある子のお金はどのように管理すればいいでしょうか。 判断能力が不十分で自分では管理ができないという子ならば、成年後見制度な … 2018.07.19