知的障害・発達障害・ダウン症・
てんかんのある方のために
生まれた総合保険です

ぜんちのあんしん保険って何?

障害のある方とご家族が抱えている不安を少しでも安心に変える手助けがしたい。
そんな気持ちで作ったのが「ぜんちのあんしん保険」です。

障害によっては
保険に加入できない

病気やケガのリスクが
高くなってきた

付き添いの負担が
大きい

障害のある方専門の
保険会社としてのこだわり

  • 障害のある方特有の
    リスクとニーズに対応

    障害者向け専門保険会社として、障害のある方特有のパニック事故、トラブルに巻き込まれたときの弁護士費用を補償!
    さらに、ご病気での入院、おケガでの入通院も、障害特性に寄り添いながら保障させていただきます。

  • お客様への親身で誠実な
    サポート

    障害のある方のご家族や、施設の方、ご本人からのご連絡に対して、親身で丁寧な対応を心掛けています。個人賠償責任補償(国内)該当の事故では、東京海上日動の担当者がお相手の方と示談交渉を行うサービスが付いています。

  • リーズナブルな保険料

    新A-1プランなら保険料が年間18,500円。また、年齢・性別に関わらず一定した保険料で充実した保障を受けることが可能です。

保険の申込み

コラム

  • 自閉症の息子の「オウム返し」から考えたこと

     自閉症の息子は22歳。「いってらっしゃい」と送り出すと、いまだに「いってらっしゃい」と言って出かけて行きます。それ以外の会話でのオウム返しはほぼなくなりました。 でも、会話の中で私の方がオウム返しし …

  • あなたの隣のASD ―「謝罪」とは何かを考える

    ASDの人の中には、謝罪が求められる場面で人間関係トラブルにつながる言動をしてしまう人がいます。私はこれについて、ASDとASDでない人の間の「謝罪」についての感覚のすれ違いから起きているのではと仮説 …

  • 自信がない子どもの原因と対処法

    「ぼくにはできない……」「わたしはバカなんだ……」自分の子どもがこんな言葉を発していたら、すごくショックですよね。 「そんなことないよ!」「〇〇だってできるようになったじゃない!」親として、なんとか自 …

  • 自己肯定感の低い特別支援学校高等部の息子【お悩み相談】

    16歳の息子は、褒められても反対にしか受け取らず、自分に自信がありません。普通の小学校から支援学校の中学部に進み、今は高等部の1年です。中学から円形脱毛症になり、鬱に近い感じに周囲からは見えています。 …

  • 発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題

    はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …

  • 自閉症の赤ちゃんとそうではない赤ちゃんの違い

    私はファミリーサポートの援助会員として幼い子を預かっています。定型発達のお子さんを0歳の頃から預かり、既に2歳になりました。自閉症の息子が赤ちゃんだった頃との違いを感じています。 第1子が定型発達児だ …

お客様の喜びの声、感謝の声

とても助かりました。今までどこの生命保険も加入できなかったので嬉しいし心強いです。

書類の記入方法を問い合わせしたところ、とても親切で優しい方に対応頂き、ぜんちに加入して良かったなと思いました。

就学時には保険加入が必須なため、この保険があってとても嬉しく、心強く思っております。

家族や自身に何かあった時に備えて入った保険でしたが、入院・手術する事になり、入っておいて良かったとつくづく感じました。

入院時は、通常の生活費に加え、付添いの費用も多大にかかる中、保険金の支払いが早くて助かりました。保険に加入している安心感で付添いの私も穏やかに過ごせました

定額での入院保障の他、更にケガの通院保障まであり驚きました。

迅速な処理に感動しました。
一般の保険には入れないこの子達の為に今後とも宜しくお願い申し上げます。

まさか私達が・・・と思った権利擁護費用保険が役に立つなんて。良い弁護士さんをご紹介して頂きましてありがとうございました。