知的障がい・発達障がい・ダウン症・
てんかんのある方のために
生まれた総合保険です
-
- 2021.04.20
- 公式Twitter開設のお知らせ
-
- 2021.04.14
- 【期間限定】「知っておきたい学校卒業後の働き方と暮らし」ダイジェスト版を公開します。
ぜんちのあんしん保険って何?
障がいのある方とご家族が抱えている不安を少しでも安心に変える手助けがしたい。
そんな気持ちで作ったのが「ぜんちのあんしん保険」です。
障がいによっては
保険に加入できない
病気やケガのリスクが
高くなってきた
付き添いの負担が
大きい
障がいのある方専門の
保険会社としてのこだわり
-
障がいのある方特有の
リスクとニーズに対応障がい者向け専門保険会社として、障がいのある方特有のパニック事故、トラブルに巻き込まれたときの弁護士費用を補償!
さらに、ご病気での入院、おケガでの入通院も、障がい特性に寄り添いながら保障させていただきます。 -
お客様への親身で誠実な
サポート障がいのある方のご家族や、施設の方、ご本人からのご連絡に対して、親身で丁寧な対応を心掛けています。個人賠償責任補償(国内)該当の事故では、東京海上日動の担当者がお相手の方と示談交渉を行うサービスが付いています。
-
リーズナブルな保険料
新A-1プランなら保険料が年間18,500円。また、年齢・性別に関わらず一定した保険料で充実した保障を受けることが可能です。
コラム
-
重度の障害があっても働ける 工賃時給950円以上実現のための取り組みとは
自身もディスレクシア(読み書き障害)という発達障害の当事者でありながら、重度の障害者にも時給950円の仕事を生み出すことをモットーに、福祉事業所へのコンサルティングや商品企画、委託販売先への営業など精 …
-
「あなたの子どもさんには、障害があります」って言われたら②
「りんちゃんって、あかちゃんなの?」 長女は3歳のとき、0歳から通った療育園を退園して、『加配枠』と呼ばれる障害児の特別枠で、地域の保育所に入りました。 その頃長女はやっと歩行ができるようになったばか …
-
発達に遅れがある子、小学校はどこに行けばよい?
©今井久恵 我が子に発達に凹凸や知的な遅れがある程度ある場合、「通常級に行って定型発達児から刺激を受けた方が伸びるのではないか」「特別支援教育を受けられる支援学級や支援学校に行った方が個別に対応しても …
-
障害者が一人暮らしをするときに受けられる支援は
障害者の生活の場は、障害者支援施設やグループホームなどの施設系での支援を受ける以外にも、アパートなどで支援を受けながら一人暮らしをする、という選択肢があります。では、その際に受けられる支援には、どのよ …
-
出生前診断ではわからない障害
新型出生前診断。母体の負担もなく簡単に出来る検査が広がりつつあります。陽性の場合、診断確定のため羊水検査に進み、結果により「産む、産まない」の重い決断を迫られ、9割以上が中絶している現実があります。 …
-
療育はほどほどに、普通児に近づけることが療育ではない
■療育の意味 早期発見→早期療育。子どもに発達障害があると分かると、療育を受けさせる親御さんも多いですね。でも、療育とは“健常児に近づけること”ではなく、子どもが日常生活を送りやすくするための方法を自 …
お客様の喜びの声、感謝の声
とても助かりました。今までどこの生命保険も加入できなかったので嬉しいし心強いです。
書類の記入方法を問い合わせしたところ、とても親切で優しい方に対応頂き、ぜんちに加入して良かったなと思いました。
就学時には保険加入が必須なため、この保険があってとても嬉しく、心強く思っております。
家族や自身に何かあった時に備えて入った保険でしたが、入院・手術する事になり、入っておいて良かったとつくづく感じました。
入院時は、通常の生活費に加え、付添いの費用も多大にかかる中、保険金の支払いが早くて助かりました。保険に加入している安心感で付添いの私も穏やかに過ごせました。
定額での入院保障の他、更にケガの通院保障まであり驚きました。
迅速な処理に感動しました。
一般の保険には入れないこの子達の為に今後とも宜しくお願い申し上げます。
まさか私達が・・・と思った権利擁護費用保険が役に立つなんて。良い弁護士さんをご紹介して頂きましてありがとうございました。