fbpx

障害者グループホームの費用は?具体的な利用料金をご紹介

「親なきあと」つまり親がめんどうをみられなくなった場合、障害者本人が負担しなければならない支出の中で、大きな金額となる可能性が高いのは、親と離れて住むときの本人の住居費かと思います。どのような場所に暮らすかによって、また地域によってもかなり差が出ます。
障害者の将来の住まいの場として、グループホームを考えている親御さんは多いのではないでしょうか? ただ、実際にグループホームで生活するとどのくらいのお金がかかるのか、ご存知の方はそんなに多くはないかと思います。そこでこのコラムでは、具体的な利用料金についてご紹介したいと思います。

■地域によって家賃や助成金に大きな差がある

グループホームの利用料金の仕組みですが、かかる費用としては、家賃および食費や光熱水費などの実費です。
家賃については、地域によって差は大きいですし、同じ地域でもグループホームによってバラバラです。ただしこの家賃については、全国統一で1万円の家賃助成があります。また、都市部などの自治体では、そのほかに独自の上乗せをしているところもあります。
実費の内訳は、そのホームで実際にかかった食材費や共用室の電気、水道代などは利用者の人数で頭割りします。個室でかかった電気代はその金額を支払います。その両方を足した金額を利用者が支払います。目安としては2万円~4万円程度とお考えください。
ある東京都内のグループホームの例をみてみます。家賃7万円+実費約3万円で支出は10万円。収入は障害基礎年金2級で6.5万円、工賃が1.5万円。これだけだと2万円の赤字ですが、家賃助成が国の1万円+東京都の助成金で合計2.4万円あります。また、障害年金とは別に地域の福祉手当も約1.6万円あるため、差し引きで2万円程度は手元に残ります。
他にも市区町村単位で独自の助成金があるところもあります。ぜひお住いの地域はどうなのか、確認してみてください。
また、ある地方のグループホームは家賃2万+実費約3万円で支出は5万円。収入は年金6.5万円と、助成金は全国統一の1万円のみですが、それでも2.5万円くらいは残る計算です。

■余暇活動などを楽しむためには年金以外の収入が必要

基本的に、グループホームの利用料金は、手元に残る金額は多くはないながらも、支出が収入をなるべく上回らないような仕組みになっています。多くのグループホームでは、障害基礎年金の収入でなんとか暮らしていけるのだ、ということは、ぜひ知っておいてください。ただし都市部など家賃が高めのところでは、自治体独自の助成金がないと赤字になってしまう地域やホームも多いようです。
グループホームの場合、日中は外出するので交通費や食費などがかかります。休日などは自分の好きな余暇活動や趣味にもお金がかかるでしょう。他にも、病院にかかるための医療費は確保しておきたいですし、本人の年金収入だけでは余裕はあまりないかもしれません。そういったお金については、本人が働くなり、親が残してあげるなどである程度の準備を考えなくてはいけなくなりますね。

執筆者プロフィール

渡部 伸

  • 1961年生、福島県会津若松市出身
  • 「親なきあと」相談室主宰
  • 東京都行政書士会世田谷支部所属
  • 東京都社会保険労務士会所属
  • 2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • 世田谷区区民成年後見人養成研修終了
  • 世田谷区手をつなぐ親の会会長
著書
障害のある子の「親なきあと」~「親あるあいだ」の準備
障害のある子の住まいと暮らし
(ともに主婦の友社)
まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活(自由国民社)

渡部 伸

執筆者プロフィール

渡部伸

1961年生、福島県会津若松市出身
「親なきあと」相談室主宰
東京都社会保険労務士会所属。
東京都行政書士会世田谷支部所属。
2級ファイナンシャルプランニング技能士。
世田谷区区民成年後見人養成研修終了。
世田谷区手をつなぐ親の会会長。

主な著書
障害のある子の「親なきあと」~「親あるあいだ」の準備
障害のある子の住まいと暮らし
        (ともに主婦の友社)
まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活(自由国民社)
障害のある子が安心して暮らすために~知っておきたいお金・福祉・くらしの仕組みと制度(合同出版)

この執筆者の記事一覧

関連記事

おすすめの記事