関連記事
-
「親族の後見人は裁判所が認めない」は本当か?
「障害のある子の成年後見人になりたいけど、親である私はなかなかなれないと聞きました」「きょうだいに後見人をお願いしようと思っていて、了解も得ているんだけど、裁判所が勝手に専門家を選んじゃうそうですね… …
2022.05.18
-
「障害」「障がい」の表記についてー「社会モデル」という考え方から
「障害」「障がい」「障碍」…メディアや自治体によってどの表記を使用するか、判断が分かれています。少し前にも佐賀県伊万里市で、市が作る文書等では「障がい」に改めるという報道がありました。 記者会見の席で …
2022.03.23
-
「親なきあと」ときょうだいの関係
きょうだいたちに叱られました… 我が家には重度の知的障害者の娘がいますが、3歳上の姉は同じ区内で一人暮らしをしています。以前、障害当事者のきょうだいの会の方たちとお会いしたときに「渡部さんのところはお …
2021.12.15
-
障害のある子と第二子出産 (我が家の場合)
「あの頃が人生でいちばん辛かった」 長女には6歳離れた妹がいます。妹が産まれたのは、長女が支援学校に入学してまだ間もない頃でした。 待望の2人目ではありましたが、出産に臨むときは大変でした。通常は産院 …
2021.08.17
おすすめの記事
-
ダウン症の子どもから大人までを医療でサポート 東京ダウンセンターご紹介
こんにちは。今回は、東京逓信病院で長年小児科医として診療を行いながら、院内に「東京ダウンセンター」を創設した小野正恵先生へのインタビューをご紹介します。このような貴重な機会を設けて頂き、誠にありがとう …
2022.05.25
-
「親族の後見人は裁判所が認めない」は本当か?
「障害のある子の成年後見人になりたいけど、親である私はなかなかなれないと聞きました」「きょうだいに後見人をお願いしようと思っていて、了解も得ているんだけど、裁判所が勝手に専門家を選んじゃうそうですね… …
2022.05.18
-
発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題
はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …
2022.05.11
-
出生前診断ではわからない障害
新型出生前診断。母体の負担もなく簡単に出来る検査が広がりつつあります。陽性の場合、診断確定のため羊水検査に進み、結果により「産む、産まない」の重い決断を迫られ、9割以上が中絶している現実があります。 …
2019.04.26