関連記事
-
知的障害者の高齢化問題について思うこと
(こちらは令和5年3月に書かれた原稿です。※ぜんち共済追記) 桜の開花の話がちらほら聞かれる昨今、世の中的には年度末、また1年経ったな~と思う今日この頃です。あらためて今年1年振り返るとき、私の所属 …
2023.04.26
-
「親なきあと」相談室とは②
■全国に広げたい「親なきあと」相談室 親が悩んでいるとき、将来を考えると不安でしかたがないときに、とりあえず駆け込める窓口が近くにあると心強い。全国各地域に相談窓口があれば、悩む親たちを …
2022.12.28
-
「親なきあと」相談室とは
■「親なきあと」相談室とは 私が主宰している「親なきあと」相談室では、メールや面談で障害のあるかたのご家族からの悩みや不安を伝えていただき、相談にお応えしています。 親が将来について、だれかに相談をし …
2022.11.24
-
就学前から始めた『親なきあと』への準備(我が家の場合)
「誰にでもお世話になれる子に育てなさい」 それは、長女がまだ1歳の頃、長女を通わせていた療育園の保護者勉強会で、講師の先生が親たちに向けておっしゃった言葉でした。 生まれた我が子に障害が …
2022.08.31
おすすめの記事
-
あなたの隣のASD ―「謝罪」とは何かを考える
ASDの人の中には、謝罪が求められる場面で人間関係トラブルにつながる言動をしてしまう人がいます。私はこれについて、ASDとASDでない人の間の「謝罪」についての感覚のすれ違いから起きているのではと仮説 …
2023.09.20
-
自信がない子どもの原因と対処法
「ぼくにはできない……」「わたしはバカなんだ……」自分の子どもがこんな言葉を発していたら、すごくショックですよね。 「そんなことないよ!」「〇〇だってできるようになったじゃない!」親として、なんとか自 …
2023.09.13
-
ADHDの特性で衝動的に話しすぎてしまうのを防ぐ方法
ADHDの特性を持つ人の中には、人と会話をしているときに他の人の話を遮って自分の話をしたり、衝動的に(どうしても話したくて)、TPOにそぐわない話や失言をしてしまう人がいます。実は私もその中の一人です …
2023.09.06
-
自己肯定感の低い特別支援学校高等部の息子【お悩み相談】
16歳の息子は、褒められても反対にしか受け取らず、自分に自信がありません。普通の小学校から支援学校の中学部に進み、今は高等部の1年です。中学から円形脱毛症になり、鬱に近い感じに周囲からは見えています。 …
2023.06.21