【生活】日常生活の記事一覧
-
パニックを起こした時の対処法
息子はもう成人していますが、7歳くらいまではパニックを起こし、自傷することが多かったです。 自閉症児の子育てに私自身が未熟だったころ、私の経験ではありますが、放って置くしかありませんでした。 時間が解 …
2022.06.01
-
発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題
はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …
2022.05.11
-
発達障害者は精神障害者?我が子が精神障害者と言われ怒る人
発達障害の人達の中には、学力的なことなど知的に課題はなくても、対人関係でトラブルを起こし、生きていく上で多くの困難を伴うことがあります。小学校以降は友達関係、社会に出ても企業内で起こることもあります。 …
2022.05.02
-
発達障害の私が仕事をする上で気をつけていること
ご存知の方も多いと思いますが、私自身、発達障害です。ADHDと算数LD(学習障害)、ASD(自閉スペクトラム症)傾向があります。今は自分の特性に合ったフリーライターの仕事をしていますが、事務職の会社員 …
2022.04.27
-
発達障害者の家族づくり ―生存戦略のために誰かと生きるのは全然アリ!
ASDのある私。たまたま縁があっていわゆるふつうの結婚をし、夫と暮らしています。けれど、いわゆるふつうの法律婚だけが家族の形とも思っていませんし、結婚だけが障害者女性の唯一の生き残る道とも思っていませ …
2022.04.13
-
不安症とは?子どもの不安症が疑われるときの親の接し方について
不安症とは精神疾患の1つです。精神疾患と聞くとなんとなく他人事のようにも思えますが、実は生涯で4人に1人は不安症の診断を満たすといわれています。コロナ禍の今、子どもにとっては不安症がより身近になりつつ …
2022.03.30
-
特別支援学校卒業後の生涯学習の必要性
■生涯学習の場としての青年学級とは 国内における最初の知的障がい者の生涯学習の場は、1953年に東京都墨田区で開かれた「すみだ教室」であったと言われています。その後、これまで数多くの地域等で設置・実施 …
2022.03.09
-
すぐに疲れちゃう……発達障害特有の疲れやすさ対策4つ
発達障害は脳の障害です。定型発達の人なら必要のない視覚情報や聴覚情報をカットする機能が脳についているのですが、発達障害の人はその機能がついていません。 だから、人混みに出かけたり、たくさんのモノが置い …
2022.02.22
-
てんかんとは?症状や診療の流れなどをわかりやすく解説
国立精神・神経医療研究センター病院 小児神経科の馬場信平と申します。小児の神経の病気、特にてんかんの診療に日々取り組んでいます。 この度は2回にわたり、てんかんについてのコラムを担当することとなりまし …
2022.02.16
-
特別支援学校卒業後の進路、エンドレスの子育てで辛いです
定型発達児の進級先は次の順で進みます。 ・幼稚園、保育園 ・小学校 ・中学校 ・高校 但し、幼稚園、保育園、高校は義務教育ではありませんから、これらを飛ばすことも出来ます。家庭の様々な事情により、中学 …
2022.01.19