関連記事
-
時給100円です―就労継続支援B型事業所のお金の話
発達障害と精神障害のある22歳の息子は、精神障害者を受け入れている就労継続支援B型事業所に在籍しています。 就労継続支援事業所にはA型とB型があり、両者の違いを超ざっくりいえば「利用者と事業所が雇 …
2025.07.16
-
特別支援学校高等部を卒業後、すぐに企業就労できなくてよかった
知的障害のある自閉症の息子は、現在24歳です。特別支援学校高等部を卒業後、就労移行支援事業所に通いました。本来は2年間以内の利用が原則ですが、コロナ禍の影響で就職活動ができず、1年延長して計3年間利用 …
2025.06.10
-
ADHDがある人がフリーランスで働く前に知っておきたいこと
ADHDがあり会社員としてうまく働くのが難しいと感じる人の中には、フリーランスという働き方に憧れている人もいることでしょう。実は私も新卒で3年間会社員をやっていましたが、まったく会社員が合わずフリーラ …
2024.06.05
-
合理的配慮が法的義務化!考え方と職場における実践事例を解説します。
令和3年の障害者差別解消法改正により、2024年4月1日から事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が法的義務化されました。この記事では、合理的配慮とは何かその考え方を解説するとともに、実際に発達 …
2024.05.08
おすすめの記事
-
人間万事塞翁が馬、憧れの私立小が不合格でよかったと思えたこと
私立の小学校受験は11月にあります。周りを見ていると、まだ幼い定型発達の子を育てながら受験を目指している保護者の方は、どこかピリピリしているように感じます。 私自身も、かつては息子を、自閉スペクトラム …
2025.10.08
-
ASDだけだと思っていた私に、大人になって判明したADHD ―幼少期を振り返る
子どもの頃から「変わっている子」と言われ続けた私。大人になり、30歳を過ぎてからASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。そのときはかなり納得感があったものの、どこかあと一押しすっきりしないまま1 …
2025.10.01
-
療育がない時代に算数LDだった私
発達障害の一種である算数LD(算数障害)のある筆者。繰り上がり・繰り下がりのある計算は指を使ったり筆算をしたりしないとできないし、%の計算もできません。筆者は現在37歳ですが、算数LDが判明したのは3 …
2025.07.02
-
「障害は個性」って本当?自閉症のある息子と向き合って感じた違和感
「障害は個性のひとつ」——。これまで何度となく、周囲からそう言われてきました。24歳の知的障害と自閉症のある息子を育てるなかで、この言葉に何度も出会い、そのたびに、何とも言えない違和感を覚えてきました …
2025.09.24