【将来】働くことの記事一覧
-
重度知的障害者施設で働く理由とは?怖かった利用者を大好きに
今年も新たな年度が始まりました。桜が咲き、希望にあふれた若者達が新しく社会の一員になるこの頃、ふと懐かしく思い出すのが、自分がこの仕事に就いた時のことです。昭和の終わり、今から30年以上前のことになり …
2022.06.15
-
【障害年金】初診日確定のための「受診状況等証明書」について
第1回目は「障害年金3要件」について、第2回目は「障害年金の対象になる疾病」について確認しました。第3回目は、障害年金3要件の1つである初診日の確定に必要な「受診状況等証明書」についてお伝えします。 …
2022.03.16
-
職場になじめない、仕事が続かない! 発達障害の私の、仕事での苦労
発達障害(ASD)があり、診断が遅れたことから二次障害を発症した私。仕事場で深刻な挫折を経験することになります。 今回は、私が20代前半、発達障害が未発覚なままいろいろな会社を転々としていた頃の苦労に …
2022.02.09
-
砂長美んさんに聞く!当事者として悩んだ日々と障害者の仕事
自身もディスレクシア(読み書き障害)という発達障害の当事者でありながら、重度の障害者にも時給950円の仕事を生み出すことをモットーに、福祉事業所へのコンサルティングや商品企画、委託販売先への営業など精 …
2021.04.19
-
障害者雇用を進める町工場の社長に聞く!子どもが将来「働く」ために今、大切にしたいこと
障害のある子ども達の「今の困難さ」についての情報は多くありますが、義務教育後の将来を見据えたリアルな情報というのはそう多くはないように思います。そこで今回、自閉症児9歳を育てる私は、ダイバーシティを進 …
2020.12.28
-
コロナ禍で、障害のある人の働き方を考える
障害者雇用における新型コロナの影響 新型コロナウイルスの感染拡大で、相談支援で関わる当事者の方々から次のような困りごとの相談がありました。 ・新型コロナに感染しないか心配で、職場・就労支援事業所に行け …
2020.11.20
-
自分に合った障害福祉サービス事業所を見つけるためには?
障害福祉サービス事業所は右肩上がりに増加 厚生労働省の社会福祉施設等調査によると、障害福祉サービス事業所は右肩上がりに増えていて、2017年9月に利用者がいた障害福祉サービス事業所の数は、84,815 …
2019.08.02
-
障害者が職場でいじめ・パワハラにあってしまったら
職場でのいじめ・パワハラが増加しています。特に障害がある方は、コミュニケーションや人間関係を築くのが苦手な方が多いので、いじめ・パワハラの被害者になりやすい状況にあります。 障害があるといじめ・パワハ …
2019.04.01
-
どうする?障害者の就職活動
インターネットメディアで情報収集 障害者雇用で就職活動を進めていく上で、必要な情報を収集することが大切です。Googleニュースで「障害者雇用」などのキーワードで検索すると、障害者雇用に関する記事が簡 …
2018.09.18
-
障害のある人の定着率の現状は?ジョブコーチによる支援を受けよう
・障害者にとって「働く」とは ・地域の資源を活用しよう! ・障害福祉サービスと就労①〜就労継続支援とは? ・障害福祉サービスと就労②~就労移行支援とは? ・障害者の就職って難しい?~どのように就活をや …
2018.04.17