宇樹義子 さんの記事一覧

執筆者プロフィール
宇樹義子 (そらき よしこ)
1980年生まれ、千葉県出身、早稲田大学卒。発達障害/トラウマ性疾患当事者。
高機能自閉症(ASD)と複雑性PTSDを抱える。2023年現在、日本語教師を目指して言語学を勉強中。最愛の夫と猫(♀)と暮らしている。
【著書】
#発達系女子 の明るい人生計画―ひとりぼっちの発達障害女性、いきなり結婚してみました
80年生まれ、佐藤愛 ―女の人生、ある発達障害者の場合
-
あなたの隣のASD ―「謝罪」とは何かを考える
ASDの人の中には、謝罪が求められる場面で人間関係トラブルにつながる言動をしてしまう人がいます。私はこれについて、ASDとASDでない人の間の「謝罪」についての感覚のすれ違いから起きているのではと仮説 …
2023.09.20
-
発達障害・ASDからくる不調にフィジカルからアプローチした経験
ASDのある私は、生まれ持っての体幹の弱さや、生活スタイルによる運動不足などが重なり、心身のあちこちに不調を抱えて困っていました。しかし、あるきっかけから身体の専門家に出会い、フィジカルからのアプロ …
2023.06.28
-
「苦手の成分」を分析する。なぜ、何を、どのように苦手なんだろう?
私は少し前、ひょんなきっかけから小・中学校レベルの算数・数学の復習に取り組みました。復習するうちに、自分がなぜ、どのように算数・数学が苦手だったのかに気づくに至り、自分の漠然とした不全感を癒やすことに …
2022.11.16
-
実家はほとんどゴミ屋敷! 母はためこみ症だった
私には発達障害がありますが、母にも精神疾患があります。医師による診断は受けていませんが、母の病気はためこみ症と思われるもの。実家は私が30代になる頃にはほとんどゴミ屋敷になっていました。今回は母のため …
2022.09.14
-
学校が関係した複雑性PTSD? 先生の指導もトラウマに
私は算数・数学に「アレルギー」と言えるほどの苦手感を持ってきました。この強い苦手感について、カウンセラーに「トラウマ由来かもしれない」と指摘されることがあって… 今回は、私が算数・数学を苦手になった経 …
2022.06.29
-
発達障害者の家族づくり ―生存戦略のために誰かと生きるのは全然アリ!
ASDのある私。たまたま縁があっていわゆるふつうの結婚をし、夫と暮らしています。けれど、いわゆるふつうの法律婚だけが家族の形とも思っていませんし、結婚だけが障害者女性の唯一の生き残る道とも思っていませ …
2022.04.13
-
職場になじめない、仕事が続かない! 発達障害の私の、仕事での苦労
発達障害(ASD)があり、診断が遅れたことから二次障害を発症した私。仕事場で深刻な挫折を経験することになります。 今回は、私が20代前半、発達障害が未発覚なままいろいろな会社を転々としていた頃の苦労に …
2022.02.09
-
発達障害のある子どもが小学生時代を乗り切るには?ASDの私の経験から
はじめまして、宇樹義子(そらき・よしこ)と申します。1980年生まれ、現在41歳です。今回から何回かに分けてコラムをお届けします。どうぞよろしくお願いいたします。 私は発達障害者です。学校の成績が良か …
2021.12.08