コラム
ともに助け、ともに生きるために、ぜんち共済はご家族の現状や不安を直接お伺いする機会を大切にしています。
また、ご相談を受けるだけでなく形として皆さまのお力になれるよう、テーマ別のコラムを連載しています。
-
「親なきあと」ときょうだいの関係
■きょうだいたちに叱られました… 我が家には重度の知的障害者の娘がいますが、3歳上の姉は同じ区内で一人暮らしをしています。以前、障害当事者のきょうだいの会の方たちとお会いしたときに「渡部さんのところは …
2021.12.15
-
発達障害のある子どもが小学生時代を乗り切るには?ASDの私の経験から
はじめまして、宇樹義子(そらき・よしこ)と申します。1980年生まれ、現在41歳です。今回から何回かに分けてコラムをお届けします。どうぞよろしくお願いいたします。 私は発達障害者です。学校の成績が良か …
2021.12.08
-
オウム返しで誤認逮捕?
自閉症の人が逮捕されたとき、誘導尋問にかかりやすいと聞いたことがあります。 ただし、逮捕されたとき取調室で 刑事「君がやったんだね?」 本人「君がやったんだね」 のように完璧なオウム返しをすれば、「あ …
2021.12.01
-
ダウン症 とは? 赤ちゃん~小学生までの小児期の問題
【はじめに】 ダウン症のご家族がおられる読者も多いとは思いますが、一方で、あまりご存じでない方もいらっしゃると思いますので、ダウン症を広くご理解いただきたく、基本的なことを2回に分けてご紹介しようと思 …
2021.11.24
-
障害年金の対象となる病気とは?
「障害年金」は、病気やケガによって障害の状態になったとき、生活を支えるものとして受給できます。肢体の障害(手や足)などの外部障害のほか、精神障害やがん、糖尿病などの内部障害も対象になります。以前は、う …
2021.11.17
-
知的障害児者の「性教育」について考える(英国編)
前回のコラムでは、日本の特別支援学校における「性教育の実情」についてお話をさせていだきましたが、今回は海外(英国)では、どのように「性教育」を行っているかお伝えしたいと思います。 ■英国の「性教育」で …
2021.11.10
-
成年後見制度は障害者に向いていない?
■後見制度は障害者には向いていない! 障害のある子の親御さんたちの多くは「障害のある子に成年後見制度は向いていない」とおっしゃいます。その最大の理由は、成年後見制度を一度始めたら、ほとんどの場合本人が …
2021.11.04
-
ヤングケアラーが未来に希望を持てる社会づくり
こんにちは。最近メディアでも報道されている「ヤングケアラー」をご存知ですか? 障害や病気などがある家族の世話や見守り、介護などのケアをする人のことをケアラーといいます。少子高齢化や働き方の変化から、家 …
2021.10.27
-
自閉症の赤ちゃんとそうではない赤ちゃんの違い
私はファミリーサポートの援助会員として幼い子を預かっています。定型発達のお子さんを0歳の頃から預かり、既に2歳になりました。自閉症の息子が赤ちゃんだった頃との違いを感じています。 第1子が定型発達児だ …
2021.10.19
-
発達障害 気分が落ちているときにやってはいけないこと3つ
発達障害傾向のある方は、その生きづらさから、うつ病や双極性障害など二次障害を引き起こす可能性があります。今まで取材してきた発達障害当事者の実に9割が何らかの二次障害を引き起こしていました。 かく言う私 …
2021.10.12