【コラム】自閉症の記事一覧
-
自閉症の息子本人の障害受容について【お悩み相談】
息子は自閉症と診断され、小学校から特別支援学級に通ってきました。現在中学1年生です。 小学生のころ「どうして僕は○○学級(支援級)なの?」と聞かれた際、「あなたはゆっくり説明してもらったほうが勉強を理 …
2023.08.02
-
自閉症の息子を22年間育ててみて気づいたこと
自閉症の息子を22年間育ててみての気づきです。あくまでも、息子の場合ですが、もしかして似たような特性のあるお子さんにも当てはまる箇所があるかもしれません。 親や支援者がトコトンこだわりに付き合うと、こ …
2023.07.26
-
子の幸せこそ親の願いだから-忘れないようにしたい我が子にとっての本当の幸せ-
子を持つ親はだれしも我が子の幸せを一番に願います。障害のある子を持つ親ならなおさらかもしれません。 障害のある子にとっての幸せとは 我が子の幸せとは何でしょうか。 良い学校に入る 有名企業に勤めている …
2023.07.05
-
発達障害・ASDからくる不調にフィジカルからアプローチした経験
ASDのある私は、生まれ持っての体幹の弱さや、生活スタイルによる運動不足などが重なり、心身のあちこちに不調を抱えて困っていました。しかし、あるきっかけから身体の専門家に出会い、フィジカルからのアプロ …
2023.06.28
-
自己肯定感の低い特別支援学校高等部の息子【お悩み相談】
16歳の息子は、褒められても反対にしか受け取らず、自分に自信がありません。普通の小学校から支援学校の中学部に進み、今は高等部の1年です。中学から円形脱毛症になり、鬱に近い感じに周囲からは見えています。 …
2023.06.21
-
知的障害なく、課題のある子を通常学級に通わせるとき
我が子に知的障害がある程度あれば、支援級や支援学校に通わせる親御さんも多いでしょう。教員数も多く、個別にきめ細かく対応してもらうことができるからです。 けれども、知的障害がない場合、通常学級(普通学級 …
2023.05.31
-
「常識」がジャマをする?発達障害の子どもとの「わかりあい」<後編>
まずは家庭で「わかりあう」ために <前編>では、発達障害、特に自閉スペクトラム症(ASD)の特性を持つ子どもが「周りから誤解され、嫌われてしまう」要因に、言動と気持ちの順番のアンバランスさがあるという …
2023.05.17
-
「常識」がジャマをする?発達障害の子どもとの「わかりあい」<前編>
発達障害、自閉スペクトラム症(ASD)の子どもが誤解されるワケ 突然ですが、イメージしてください。 あなたは友だち数人とテーブルを囲んでランチを食べているとします。久ぶりにあった友だちと、みんなで楽し …
2023.05.10
-
特別支援学校高等部の心配ごと
■特別支援学校高等部を卒業しても中卒扱い? 知的障害を伴う自閉症の息子は現在22歳です。中学校時代は特別支援学級に在籍していました。高校は義務教育ではありませんから、普通高校に、支援級はありませ …
2023.03.08
-
発達障害という診断名がつくメリットとは
いつまでも咳が止まらず不安になり病院を受診したとします。 医師から「どこも悪くはないと思います。咳の原因はわかりません。しばらく様子をみましょう」と言われたら、凄く不安になります。 咳の原因が明確にな …
2023.02.08