【コラム】自閉症の記事一覧

  • 特別支援学校高等部の心配ごと

    ■特別支援学校高等部を卒業しても中卒扱い?    知的障害を伴う自閉症の息子は現在22歳です。中学校時代は特別支援学級に在籍していました。高校は義務教育ではありませんから、普通高校に、支援級はありませ …

  • 発達障害という診断名がつくメリットとは

    いつまでも咳が止まらず不安になり病院を受診したとします。 医師から「どこも悪くはないと思います。咳の原因はわかりません。しばらく様子をみましょう」と言われたら、凄く不安になります。 咳の原因が明確にな …

  • 発達障害のASDとADHDを併発するとどうなるのか

    私は、発達障害のASDとADHDを併発しています。前回は、HSPについて書きましたが、HSPとASDは似ていて区別がつきにくい特性と、正反対の特性があります。ADHDは、違う特性が多いと思います。それ …

  • サリー・アン 通じない叱り方

    2歳の子どもに「自分がやられて嫌なことはやめなさい」、「お友達の気持ちを考えて」と叱っている人を見かけました。思わず「それ通じていませんよ」と心の中で呟いてしまいました。 “相手の立場に立って考える” …

  • 特別支援学校と特別支援学級との違い

    息子は小学校時代、特別支援学校と特別支援学級の両方を経験しています。また、私は特別支援学校教員免許取得のため実習生として支援学校側に入っていました。個人的な経験ですが、私が感じた違いをお話ししたいと思 …

  • 読み書き算数を学ぶよりも、感情のコントロールが出来るようになってほしい

    息子は特別支援学校卒業後、就労移行支援事業所に通っていました。 ■支援員からの電話 ある日のこと、支援員の方から電話がありました。 「立石さんがパソコンの訓練中、データを消してしまいパニックになりまし …

  • 「自閉症ではないですよ」と言ってほしい。障害受容の5段階

    「余命、一ヶ月です」の宣告。 これを言われて「はい、そうですか、わかりました。覚悟します」と直ぐに受容する人はいないと思います。 ■死ぬ瞬間 次はキューブラー=ロスの“死ぬ瞬間”という書籍に書いてあっ …

  • 通常学級でおとなしい子は放置されてしまうかも

    発達障害の子どもの中には、おとなしい子、暴れてしまうことが多い子など様々なタイプの子がいます。 ■暴れる子、多動の子 自分自身が「ここにいるのは耐えられない!」と感じ、教室から脱走したり、暴れたりすれ …

  • パニックを起こした時の対処法

    息子はもう成人していますが、7歳くらいまではパニックを起こし、自傷することが多かったです。 自閉症児の子育てに私自身が未熟だったころ、私の経験ではありますが、放って置くしかありませんでした。 時間が解 …

  • 自閉症の我が子を育てていて一番辛かったこと

    「子育てしていて一番辛かった思い出はありますか?」と聞かれることがあります。 私は“スイミングスクールでコーチから言われた酷い断り文句”と即答します。 それは息子が5歳の時のスイミングスクールでの出来 …

1 2 3