関連記事
-
「親なきあと」相談室とは②
■全国に広げたい「親なきあと」相談室 親が悩んでいるとき、将来を考えると不安でしかたがないときに、とりあえず駆け込める窓口が近くにあると心強い。全国各地域に相談窓口があれば、悩む親たちを …
2022.12.28
-
「親なきあと」相談室とは
■「親なきあと」相談室とは 私が主宰している「親なきあと」相談室では、メールや面談で障害のあるかたのご家族からの悩みや不安を伝えていただき、相談にお応えしています。 親が将来について、だれかに相談をし …
2022.11.24
-
障害のある子の就学問題(我が家の場合)
障害のある子が小学校へ上がる時、または、中学校、高等学校へ進学する時、我が子に合った教育が受けられるのはどこなのかということに、多くの保護者は頭を悩ませます。学校へ見学に行き、子どもを通学させている保 …
2022.07.20
-
成年後見人に親族はなれない?データから見る意外な事実
「障害のある子の成年後見人になりたいけど、親である私はなかなかなれないと聞きました」「きょうだいに後見人をお願いしようと思っていて、了解も得ているんだけど、裁判所が勝手に専門家を選んじゃうそうですね… …
2022.05.18
おすすめの記事
-
発達障害かも?と思ったとき、診断前にやるべきこと
最近、いろんなメディアで発達障害について取り上げられています。そこで、もしかしたら自分も発達障害かも? と思う人も増えているのではないでしょうか? しかし、ここで慌てて精神科や心療内科に駆け込む前にや …
2023.02.01
-
他害行為を改善する魔法の言葉
欲しいものが手に入らないと、叩く… 言うことを聞いてあげないと、つねる… 気に入らないことがあると、蹴る… お子さんにこのような他害の傾向があると、親御さんとして「癖になる前に止めさせなくちゃ!」と、 …
2023.01.25
-
発達障害とは?子どもの診療についてお話します②
今回のコラムでは、発達障害についての概要、普段の診療での診断のプロセス、治療の考え方についてお伝えできればと思います。(前回の記事はこちらをご覧ください。) 本邦において、発達障害は20 …
2023.01.11
-
発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題
はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …
2022.05.11