fbpx

お問い合わせのご連絡は

0120-322-150

 平日9時〜17時(土日・祝日・年末年始を除く)

24時間
受付

お問い合わせフォーム

やる気が出てくる「かわいい!」の効果~かわいいものがくれる心のエネルギー~

「かわいい!」と感じる瞬間には、思わず笑顔になったり、心がふっと軽くなったりする不思議な力があります。実はこの「かわいい」には、脳科学的にもストレスを和らげ、前向きな気持ちを引き出す効果があると証明されています。精神的な不調を抱える私自身も、「かわいい」を通じて日々癒され、元気を取り戻してきました。今回は、そんな「かわいい」の持つ力と、私の実体験を交えながらお伝えします。

私はかわいいものが大好き

私は「かわいいもの」が大好きです。日常にたくさんの彩りを与えてくれる存在です。私の日常を彩ってくれています。 犬や猫など動物の赤ちゃん、ぬいぐるみ、キラキラした化粧品にインスタ映えスイーツやアイドルなど、好きな対象は人それぞれですが、どれも「これがかわいい!」と思えるならなんでもOKです。 かわいいと感じると、とても幸せな気持ちになり、自然とテンションが上がり元気が湧いてきます 。この「かわいい」の効果について、脳ではどんなことが起きているのか気になり調べてみました。 

科学が証明する「かわいい」の力

「かわいい」と感じる気持ちには、対象に近づきたい、そばに置いておきたい、もっと知りたい……そんな心理的な働きがあります。それは気分がよくなるだけでなく、実際に私たちの行動も変えてしまう力があるのです。

広島大学院総合科学研究科の入戸野准教授らの研究グループによる2012年の研究結果でも示されています。かわいさが脳に与える刺激は相当強烈で、感情だけでなく人の行動まで変えてしまいます。(孫にプレゼントを買い与えてしまうなど)

かわいいものに触れると、人間の脳には長期的な変化が現れ、他人への思いやりや助け合いの精神が育まれて、人を親の心理に近づけるそうです。あるTV番組でも、危機的状況ではかわいいものを見ると判断力が上がり、逆に怖い写真を見ると判断力が低下するので要注意、と言っていました。「かわいい」と感じる強さが大きいほど効果が大きいそうです。さらに、癒しホルモンといわれるオキシトシンが分泌されるので、幸せな気分になり、リラックス効果も期待されます。

私の実体験~「かわいい」がくれるセルフリラクゼーションの力

私はPTSDやパニック障害などの精神疾患があります。脳内ではノルアドレナリンが多く分泌され、恐怖や緊張を常に感じて「逃げなければ」と思い詰めてしまうため、 「かわいい 」のリラックス効果はとても大きな助けになります。

パニック障害の発作や動悸が起きると、ぬいぐるみを抱きしめることで落ち着きます。犬や猫など動物のかわいい動画を観ていると、いやなことがあっても気が紛れて笑顔になります。落ち込んでいても、かわいいスイーツの写真を撮ったり食べたりしていると、回復していることに気づきます。かわいい化粧品を見ていると、とても幸せな気持ちになります。1日の終わりにも取り入れることで、癒し効果や安眠につながります。

その一方で、この状況が長時間続くと、判断力が鈍ったり、考え方が偏ってしまったりするそうなので、可愛いものを見る時間は1分半と短い方が良いと言われているようです。専門的なことは分かりませんが、ハマりすぎるとダラダラしてしまうのは、なんだか納得できます。

かわいいものとともに、少しずつ元気に

母を早く亡くして、親の愛情が不足していると感じている 私にとって、今はぬいぐるみが大きな支えとなっており、 ぬいぐるみを抱きしめたり話しかけたりする「ぬいぐるみセラピー」は、私の心の状態の改善にすごく効果を発揮しています 。なんでも受け止めてくれるぬいぐるみは無くてはならないパートナーです。 

かわいいに触れると笑顔になって幸せになるので、とっても簡単に元気になれます。大好きな「かわいい」ものたちを大切に扱うことが、自分自身を大切にすることにもつながります。前を向いて歩くためのエネルギー源として、これからも「かわいい」をどんどん活用していきたいです。

皆様にとってお気に入りのかわいいものは何ですか?

執筆者プロフィール

川田直美(かわだ なおみ)

障害者ドットコムのコラムニスト・ピアサポーター
Webメディアで自身の発達障害(ASD・ADHD)やHSP、精神疾患(パニック障害)についてコラムを書いています。オンラインサロンや計画相談支援でも自身の障害を生かして活動しています。生きづらさを抱えながらも日々楽しみを見つけて暮らしています。
◇障害者ドットコム 公式サイト
https://shohgaisha.com/
◇川田夫妻の発達障害日記 https://www.youtube.com/@yuichi_naomi_hattatsu
 

この執筆者の記事一覧

関連記事

おすすめの記事