fbpx

コロナ感染をおそれて手洗いが止められない、もしかして強迫性障害かも

新型コロナ感染予防のため「手洗い、うがいをしましょう」の言葉が否応なしに耳に入ってきます。こんな中、石鹸一個を使い切る、何時間も風呂から出てこない、こんな状況に陥っている人はいないでしょうか。

これは、もしかして強迫性障害を発症しているのかもしれません。私は23歳のときこの病にかかり、一年間、精神科の病院に入院していたことがあります。(←患者であった私のことを書くと説得力があると思い書きました)

さて、あなたも家を出た直後に「あれ?お鍋のガスの火を消したかしら?」「鍵をきちんと閉めたかしら?」と心配になり、家に戻った経験がありませんか。こういうことは誰しも多少なりともあります。

けれども、ドアノブをガチャガチャと何度も何度も確認しても不安が消えず、外出するまでに異常に時間がかかり、戻っているうちについには時間がなくなり、家に籠ってしまう…。こうなると、日常生活を維持するのが難しくなります。

■強迫性障害とは

本人の意思と無関係に頭に浮かぶ、不快感や不安感を生じさせる“強迫観念”と、それを打ち消し、振り払うために繰り返す“強迫行為”からなる病気です。

症状にはさまざまなものがありますが、代表的なのは「不潔恐怖」。洗っても洗ってもまだ、汚れているような気がして手洗いを止められなくなります。

手を洗い終えても蛇口を触ることでまた汚れたと思い、永遠に手洗いが続き、石けん1個なくなるまで手洗いをし、手がボロボロになります。

蛇口やノズルを触って再び汚れるのを恐れて風呂に入らなくなり、かえって不潔になってしまうという、おかしな結果になるケースもあります。

そのほかには

・確認恐怖: ガスの元栓や鍵の締め忘れが不安になり、何度も戻って確認する

・数症恐怖: 特定の数字を見聞きすることを異様に恐れ、外出がままならなくなる

・加害恐怖: 運転中、人をひいてしまったのではないかと何度も車の下を確認する

・疾病恐怖: 健康なのに癌の不安から逃れられず、受診を繰り返す

・不完全恐怖: あるべきところに物を置かないと不安になる

・醜貌恐怖: 自分の容姿が人に不快な思いをさせていると思い込む

などもあります。

不安を振り払うための強迫行為は不合理なもので、「自分でもおかしな行為をやっている」自覚がありますが、それを止めるとまた不安や不快感が襲ってくるためなかなか止めることができません。

このように一番苦しんでいるのは本人です。そんなとき、家族が「そんなに何度も洗わなくていいの!」「もう、鍵はちゃんとしまっているんだからいい加減にやめなさい」は最もよくない対応なのです。

厚労省参考サイト
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_compel.html

■原因

脳の神経伝達物質のバランスの乱れが原因とされています。

更にこんな考え方の癖がついていると罹りやすいと言われています。

「○○するべき」
「0点か100点しか存在しない」
「白か黒か思考」
「全か無か思考」

強迫性パーソナリティー、几帳面、真面目、責任感が強い親が子どもにもそれを求めた場合、もしかして、これらの“考え方の癖”が子どもにも付いてしまうかもしれません。

私も小学生の頃、この病気を発症しました。きっかけは母が口やかましく「電気を消しなさい、きちんとしなさい!きちんとしなさい!」と注意しました。更に脅し文句で「火事になっちゃうかもよ」言われたのをきっかけに、電気を消したかどうか気になる確認行為が始まりました。

■息子も発症
私の息子は自閉症という障害が生まれつきありますが中学生になったときストレスからこの病気になりました。自閉症のパターン行動と強迫行為は似ているので見分けがつきにくいのですが、私自身が経験していたので気が付きました。

息子には忘れ物恐怖があり、学校のカバンに入れたものを何度も出し入れし、確認しては不安になり…の繰り返しで、異常に準備に時間がかかっていました。

そんな態度に対して、一番よくない対応をしていました。

例えば、
・「いい加減、確認行為は止めなさい」と禁止する
・「また、お母さんが一緒に忘れ物していないか見てあげるから」と強迫行為を手伝う

“不条理なことをやっている”という自覚があり一番苦しいのは本人です。それなのに、強迫行為を無理やり止めさせようとしたり、反対に助長させたりする行為をしていました。

■病院で

不安を解消しようとする行為そのものが不安に囚われることになり、強迫性障害を悪化させると言われています。

わかりやすい例でいえば…

鍵を閉めたかどうか不安になり何度も何度も家に戻って確認する人がいたとします。でも、確認すればするほど不安に襲われます。

一度、家に戻って施錠を確認したら、その後、外出先で不安になっても自宅にもどらず、不安を抱えながら外出し続ける方がよいと言われています。

診察時の息子への医師からの言葉です。
「立石君、5回の持ち物確認4回に減らせるよう一週間、頑張ってみようか」と、さらに「確認したい不安はあっても我慢してそのままにしておこうね」と伝えました。

そして家でも母親の私が強迫行為を禁止したり、全て受け入れるのではなく、同じ対応をするように言われました。

これは、「認知行動療法」というもので“見方を変える”治療法の一種だそうです。

少しずつ我慢して確認回数を減らし、自信をつけさせる。“あれ、僕は確認しないで済んだ”という経験をさせて、自信をつけさせていくのです。

精神や心の病は薬物も併用しますが医師とのカウンセリングにより行動を変えていく治療もします。自分自身の力でなんとか解決しようせず、早めに精神科を受診しましょう。

■まとめ

コロナ感染が拡大する中、自らを、あるいは大事なものを守ろうとする過度の防衛反応として、強迫的思考や行動が誘発されやすいと言われています。

そして、「手洗い!うがい!除菌!」という言葉が否応なしに入ってきます。「強迫行為はほどほどにして、不安があってもそのままにしておこう」ではなく、今の状況は強迫行為を社会全体が肯定してくれる状態になってしまっています

そして、一日中、手を洗い、除菌し続けている人がいます。

全世界で不潔恐怖の強迫性障害で苦しんでいる患者のためにも、何とかコロナ消えてほしいと願うばかりです。

執筆者プロフィール

立石美津子(たていし みつこ)

著述家
20年間学習塾を経営、現在は著者・講演家として活動。
自閉症スペクトラム支援士

『一人でできる子が育つテキトーかあさんのすすめ』
『はずれ先生にあたったとき読む本』
『子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方』
『動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな』
など著書多数

日本医学ジャーナリスト協会賞大賞受賞作『発達障害に生まれて(ノンフィクション)』のモデル
Voicy  https://voicy.jp/channel/4272
オフィシャルサイトURL https://tateishi-mitsuko.com/
テキトー母さんのすすめ(アメブロ) https://ameblo.jp/tateishi-mitsuko/

この執筆者の記事一覧

関連記事

おすすめの記事