関連記事
-
知的障害・自閉症のある方のワクチン接種とインフォームド・コンセント
新型コロナウイルス感染症の流行が続いています。根本的解決策は治療薬の開発・普及ですが、その前にワクチン接種が大きな役割を果たしてくれると期待されています。皆様はどうされているでしょうか? すでに接種を …
2021.08.10
-
障害年金受給のための3つの要件
はじめまして。社会保険労務士の松山純子です。 コラムを読んでくださりありがとうございます。読んでくださっている方の中には、お金のこと、仕事のことなど、様々な不安や悩みを抱えながら生活されていらっしゃる …
2021.09.07
-
知的障害児者の「性教育」について考える
第一回目の本日は、知的障害児者への「性教育」の問題に関して、そして私の基本的な考え方についてお話ししていきたいと思います。今後は、シリーズ化して、知的障害児者の性の問題や課題について、皆さんと共有でき …
2021.06.02
-
障がいのあるお子さんもきょうだいも家族みんな笑顔に!
◆きょうだいってどう対応したらいいの? 私自身、障がいのある弟と育ち、親の苦労も喜びも近くでたくさん見てきました。弟がいたから楽しかったこと、励みになったこと、悩んだこと、そして、障害に対する周囲の態 …
2021.05.18
おすすめの記事
-
運動会が嫌な子も運動会に参加させなくてはだめなのか?(後編)
前編はこちらからお読みいただけます。 運動会のあり方についての様々な意見 以前ブログにこんなコメントを頂いたことがあります。(※「」内コメントは、ぜんち共済にて一部を編集して掲載) 「運動会。障害のあ …
2023.12.06
-
ASDの私のカウンセリング/精神科面談とのつきあい方
ASDと複雑性PTSDのある私。今回は、私のカウンセリングや精神科面談とのつきあい方についてお話します。 私とカウンセリング/精神科面談との出会い、遍歴 -初めてのカウンセリング 高校時代まで、県の精 …
2023.11.29
-
発達障害の子どもと「約束」について
「今日はお菓子は買わないって約束したでしょ!」 「7時になったら、ゲーム止めるって約束したよね!?」 お子さんとの毎日の生活の中で、「約束」という言葉を使うことって多いですよね。 でも、前もって約束し …
2023.11.15
-
自己肯定感の低い特別支援学校高等部の息子【お悩み相談】
16歳の息子は、褒められても反対にしか受け取らず、自分に自信がありません。普通の小学校から支援学校の中学部に進み、今は高等部の1年です。中学から円形脱毛症になり、鬱に近い感じに周囲からは見えています。 …
2023.06.21