関連記事
-
知的障害・自閉症のある方の病院での問題行動と合理的な配慮
診察時の困難さ 知的障害や自閉症の人が病院を受診するときには様々な困難が発生することがあります。 待合室で待てない、診察室に入らない、落ち着かない、動き回る、いすに座らない、指示に従えないなどの状況が …
2021.09.21
-
実は傷ついている!発達障害者に言ってはいけない言葉4つ
発達障害の認知が進み始めている昨今、身近な人が発達障害だったというケースは多いのではないのでしょうか。 そうすると、発達障害当事者から相談を受けたりアドバイスを求められたりすることもあると思います。し …
2021.08.24
-
障害年金受給のための3つの要件
はじめまして。社会保険労務士の松山純子です。 コラムを読んでくださりありがとうございます。読んでくださっている方の中には、お金のこと、仕事のことなど、様々な不安や悩みを抱えながら生活されていらっしゃる …
2021.09.07
-
知的障害児者の「性教育」について考える
第一回目の本日は、知的障害児者への「性教育」の問題に関して、そして私の基本的な考え方についてお話ししていきたいと思います。今後は、シリーズ化して、知的障害児者の性の問題や課題について、皆さんと共有でき …
2021.06.02
おすすめの記事
-
キャラバン隊 in 千葉研修会 ~体験と学びの1日~
知的障害や発達障害のある方が、地域で安心して暮らしていくために欠かせないのは「周囲の理解」です。困っていることや特性を正しく理解してもらうことで、学校や職場、地域での暮らしがぐっとスムーズになります。 …
2025.09.17
-
発達障害のある人と家族のための災害対策|避難所生活への備えとは?
日本は地震や台風、大雨など、自然災害のリスクが一年を通して高い国です。災害時に避難所での生活を余儀なくされる場面もある中、発達障害のある人とその家族にとっては、環境や生活リズムの変化が人一倍大きなスト …
2025.09.08
-
療育がない時代に算数LDだった私
発達障害の一種である算数LD(算数障害)のある筆者。繰り上がり・繰り下がりのある計算は指を使ったり筆算をしたりしないとできないし、%の計算もできません。筆者は現在37歳ですが、算数LDが判明したのは3 …
2025.07.02
-
知的障害のある息子の投票 ~AI活用で選挙支援~
息子には自閉症・ADHDに加えて、中度の知的障害があります。18歳になってから初めての選挙で投票所入場券が自分あてに届いたときは、大人の仲間入りができてうれしかったのか、張り切って投票に行きました。よ …
2025.08.27