関連記事
-
知的障害・自閉症のある方の病院での問題行動と合理的な配慮
診察時の困難さ 知的障害や自閉症の人が病院を受診するときには様々な困難が発生することがあります。 待合室で待てない、診察室に入らない、落ち着かない、動き回る、いすに座らない、指示に従えないなどの状況が …
2021.09.21
-
実は傷ついている!発達障害者に言ってはいけない言葉4つ
発達障害の認知が進み始めている昨今、身近な人が発達障害だったというケースは多いのではないのでしょうか。 そうすると、発達障害当事者から相談を受けたりアドバイスを求められたりすることもあると思います。し …
2021.08.24
-
障害年金受給のための3つの要件
はじめまして。社会保険労務士の松山純子です。 コラムを読んでくださりありがとうございます。読んでくださっている方の中には、お金のこと、仕事のことなど、様々な不安や悩みを抱えながら生活されていらっしゃる …
2021.09.07
-
知的障害児者の「性教育」について考える
第一回目の本日は、知的障害児者への「性教育」の問題に関して、そして私の基本的な考え方についてお話ししていきたいと思います。今後は、シリーズ化して、知的障害児者の性の問題や課題について、皆さんと共有でき …
2021.06.02
おすすめの記事
-
自閉症の息子の「オウム返し」から考えたこと
自閉症の息子は22歳。「いってらっしゃい」と送り出すと、いまだに「いってらっしゃい」と言って出かけて行きます。それ以外の会話でのオウム返しはほぼなくなりました。 でも、会話の中で私の方がオウム返しし …
2023.09.27
-
あなたの隣のASD ―「謝罪」とは何かを考える
ASDの人の中には、謝罪が求められる場面で人間関係トラブルにつながる言動をしてしまう人がいます。私はこれについて、ASDとASDでない人の間の「謝罪」についての感覚のすれ違いから起きているのではと仮説 …
2023.09.20
-
自信がない子どもの原因と対処法
「ぼくにはできない……」「わたしはバカなんだ……」自分の子どもがこんな言葉を発していたら、すごくショックですよね。 「そんなことないよ!」「〇〇だってできるようになったじゃない!」親として、なんとか自 …
2023.09.13
-
自己肯定感の低い特別支援学校高等部の息子【お悩み相談】
16歳の息子は、褒められても反対にしか受け取らず、自分に自信がありません。普通の小学校から支援学校の中学部に進み、今は高等部の1年です。中学から円形脱毛症になり、鬱に近い感じに周囲からは見えています。 …
2023.06.21