関連記事
-
障害のある子と第二子出産 (我が家の場合)
「あの頃が人生でいちばん辛かった」 長女には6歳離れた妹がいます。妹が産まれたのは、長女が支援学校に入学してまだ間もない頃でした。 待望の2人目ではありましたが、出産に臨むときは大変でした。通常は産院 …
2021.08.17
-
「あなたの子どもさんには、障害があります」って言われたら
このコラムを読んで下さっている障害児者のお父さん、お母さんの多くは、子育てのどこかのタイミングで、こう言われたことがあるのではないでしょうか。 それを聞いた時あなたは、どう思われましたか? 頭が真っ白 …
2021.01.05
-
「才能あるからそれを伸ばしたら」と言われ続けました
「私の子どもは自閉症なんです」と言うと「秘めた才能がきっとあるはずよ、将来の仕事につなげて」「必ず伸びるよ」と励ましてくれる人がいます。障害児を育てる苦労している親を勇気づけるつもりで言ってくれていて …
2020.12.17
-
オウム返しが増えるだけ?言葉を増やすには
自閉症の子は言葉が遅れることがあります。親が懸命に単語教えても、オウム返しが増えるだけ。 例えば「葉っぱ」という言葉を教えたいとき、葉っぱを見せて 母「これは葉っぱよ、葉っぱ」 ©今井久恵 子「これは …
2020.01.14
おすすめの記事
-
発達障害のある人と家族のための災害対策|避難所生活への備えとは?
日本は地震や台風、大雨など、自然災害のリスクが一年を通して高い国です。災害時に避難所での生活を余儀なくされる場面もある中、発達障害のある人とその家族にとっては、環境や生活リズムの変化が人一倍大きなスト …
2025.09.08
-
知的障害のある息子の投票 ~AI活用で選挙支援~
息子には自閉症・ADHDに加えて、中度の知的障害があります。18歳になってから初めての選挙で投票所入場券が自分あてに届いたときは、大人の仲間入りができてうれしかったのか、張り切って投票に行きました。よ …
2025.08.27
-
療育がない時代に算数LDだった私
発達障害の一種である算数LD(算数障害)のある筆者。繰り上がり・繰り下がりのある計算は指を使ったり筆算をしたりしないとできないし、%の計算もできません。筆者は現在37歳ですが、算数LDが判明したのは3 …
2025.07.02
-
どうする?声かけ――「売り物は見ているだけにしようね」が伝わる理由
スーパーで見かけた出来事です。鶏の胸肉のパックを、指で何度もプスプス押している子どもがいました。お母さんが怖い形相でやってきて「こら!」「ダメ!」と注意していましたが、その後もまた同じように触っていま …
2025.08.20