【将来】親なきあとの記事一覧
-
【相談事例】障害ある子がひきこもりがちの場合
障害と診断されてはいないけれど、学校に行けない、働けなくなったという引きこもりの方の相談も良くお受けします。「親なきあと」の不安は同様ですし、特に本人と地域とのつながりが希薄な場合が多いので、より悩み …
2021.07.13
-
特別支援学校の高校生が障害者手帳を取得するメリット
お子さんが学齢期の場合は、次の進学先や卒業後の進路、障害基礎年金の準備など、考えなくてはいけないことが多く大変です。でも「親なきあと」の心配も、まだまだ先のことですが、心のどこかにいつも引っかかってい …
2021.06.24
-
親なきあとの準備、家族への話の切り出し方は?
私の著書や講演会では、「親なきあと」のために今からやってほしいこととして、家族で情報を共有する、本人のことを支援者に伝える“ライフスタイルノート(ラスカル)”を書いておくなどをお伝えしています。障害者 …
2021.05.11
-
精神障害で経済面が不安。親ができる具体的な対応は?
精神障害のために仕事が続けられなくなると、社会との接点が薄くなりがちなので、本人が孤立しないような対策が必要になることがあります。そういった場合には、経済面の準備とともに現在の居場所の確保も合わせてア …
2021.03.19
-
20歳前障害基礎年金はいくらもらえるの?
20歳前の傷病による障害基礎年金はいくらもらえるのでしょうか? もし、20歳前に厚生年金の加入期間があれば、障害の程度によって1~3級までに分かれます。 厚生年金の加入期間が無い場合、障害の程度によっ …
2021.03.02
-
障害のある子の保育園の入園 (我が家の場合)
「りんちゃんって、あかちゃんなの?」 長女は3歳のとき、0歳から通った療育園を退園して、『加配枠』と呼ばれる障害児の特別枠で、地域の保育所に入りました。 その頃長女はやっと歩行ができるようになったばか …
2021.02.24
-
30代の障害者の一人暮らし。親なきあとの準備はどうする?
就労しながら一人暮らしをしているという知的障害者もたくさんいます。現在は経済的にも成り立っているけれど、親としては、何かトラブルがあったらどうなるんだろう、という心配が無くなることはありません。 ■一 …
2021.01.18
-
「あなたの子どもさんには、障害があります」って言われたら
このコラムを読んで下さっている障害児者のお父さん、お母さんの多くは、子育てのどこかのタイミングで、こう言われたことがあるのではないでしょうか。 それを聞いた時あなたは、どう思われましたか? 頭が真っ白 …
2021.01.05
-
40代の障害者。親が高齢のとき、どうする?
私のところに来る相談は、すぐ何か手を打たなければいけないというケースはほとんどありません。そのような状況であれば、何の権限もない私では解決できないので、市町村の福祉課などに行っていただくようにお話しし …
2020.12.21
-
20歳前障害年金の請求
私の息子(ダウン症)は、年が明けて1月8日には19歳になります。 色々とありましたが、20歳になると、いよいよ20歳前の傷病による障害基礎年金(以後20歳前障害年金と言います)の請求をする必要が有りま …
2020.12.08