fbpx

障がいのあるお子さんもきょうだいも家族みんな笑顔に!

◆きょうだいってどう対応したらいいの?

私自身、障がいのある弟と育ち、親の苦労も喜びも近くでたくさん見てきました。弟がいたから楽しかったこと、励みになったこと、悩んだこと、そして、障害に対する周囲の態度からいろいろと気付き、考えるきっかけになることもありました。

 

◆悩みや課題でよく挙がる例

 

・親と障がいのある子が不在がちで、寂しさを我慢したり別の形で不満を示したりする

 

・障がいや療育についての説明がないので不安、または親が障がいや療育の話ばかりで負担

 

・親や障がいのある子の大変さやストレスを感じ取って不安定になったり、自分自身のSOSや主張、自分を大切にすることを遠慮しがち

 

・親や親戚、周囲の大人から「助けてあげてね」「頑張って」「○○ちゃんは障がいがあっても、きょうだいがいるから安心ね」と声かけされたり、「えらいね」がプレッシャーになる

 

・障がいのある子や親への悪口が耳に入ってしまったり、からかわれたりする

 

◆気にかけていることが伝わることが大切

 

これらの悩みや課題は、正直、なかなかこれだという解決策がないものもあります。ですが、まずは親や周囲の大人が自分のことを気にかけてくれていることが、言葉と態度できょうだいに伝わるだけでも大きく違うと思います。

 

また、「こんなこと言ってもいいのかな?」と悩みがちな内容なので、お子さんとは、嫌だと感じたこと、助けてほしいこと、わからないことや疑問などを遠慮しないで言いやすいオープンな関係を作ることが大切も大切ですね。

 

SOSを上手に出せずに我慢を続けて爆発してしまった経験のあるきょうだいも多いですが、どうしてそんなこと言うの!?と否定したり、言い聞かせたりしてしまうと、何も言えなくなってしまいます。

親や周囲の大人にとって、ショックなことは重々承知なのですが…、まずは「そうだったんだね」「言ってくれてありがとう」と受け止めて、「どうしたらいいかな?」と一緒に考えていただけたらと思います。

 

 

◆障がいのあるお子さんもきょうだいも家族みんな笑顔に!

 

親、支援者の方々の日々の奮闘には頭が下がる思いです。ご自身のこともどうか大切にしていただきたいです。障がいのあるお子さんときょうだい、家族みんなの笑顔をめざしていきたいと思います。

執筆者プロフィール

藤木和子(ふじき かずこ)

1982生まれ。弁護士。
障がいのある弟と育ち、「障がいのある人のきょうだい」の立場で活動。
全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会 副会長
シブコト障害者のきょうだいのためのサイト 共同運営者
聞こえないきょうだいをもつSODAソーダの会 代表
NHK、AbemaTVに出演、新聞各紙に掲載。
YouTube ⇒ SODAきょうだい児と福祉、法律、情報ちゃんねる
最新プロフィールはこちら⇒https://note.com/kozukazuko/n/n71a9179ad833

この執筆者の記事一覧

関連記事

おすすめの記事

  • 真面目か!

    知的障害を伴う自閉症のある息子は特別支援学校高等部卒業後、就職する前、就労移行支援事業所に3年間通いました。その頃の話です。 ある日、その就労移行支援事業所とは別に通っていた通所施設の中に、帽子をかぶ …

  • 親権を利用した任意後見契約について私の考え

    「親なきあと」相談室の渡部伸です。ここ数年、障害のある未成年の方の親御さんから、親権を利用した任意後見契約に関連する下記のような相談をたびたび受けています。この件について、私の考えをお伝えしたいと思い …

  • 自閉症のある息子は「死」をどうとらえている?

    知的障害を伴う自閉症のある息子の関心事のひとつに「死」があります。小学生の頃から死に関するニュースにはすかさず反応し、芸能人など誰かが亡くなった知らせを耳にすると、キラッと目を光らせます。「ゆみさん、 …

  • 本人に障害をどう伝える?いつ伝える?

    子どもが発達障害と診断されたり、グレーゾーンだと言われた経験があると、「障害告知」という言葉が頭に浮かびます。 わたし自身も、保育園に息子を入園させる際、誰に、どこまで、どんな風に、伝えたらいいのか分 …