関連記事
-
親権を利用した任意後見契約について私の考え
「親なきあと」相談室の渡部伸です。ここ数年、障害のある未成年の方の親御さんから、親権を利用した任意後見契約に関連する下記のような相談をたびたび受けています。この件について、私の考えをお伝えしたいと思い …
2025.03.12
-
お寺に頼る「親なきあと」
「あ~すっきりした!」「またね!」 親御さんたちが日ごろの悩みやただの愚痴を思いっきり吐き出して、あっという間に2時間半が過ぎます。大阪・願生寺で行われる「親あるあいだの語らいカフェ」の光景です。終 …
2024.11.06
-
障害者を支える制度や仕組み疑問に答えるシリーズ- iDeCo編
「親なきあと」相談室主宰の渡部伸です。自分が亡くなったあと、障害のある子どもが定期的にお金を受け取れる制度の中で、比較的新しいものに「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」があります。今回はiDeC …
2024.10.09
-
障害者を支える制度や仕組みの疑問に答えるシリーズ- 障害者扶養共済制度編
「親なきあと」相談室主宰の渡部伸です。自分が亡くなったあと、障害のある子どもが定期的にお金を受け取れる制度の一つに、障害者扶養共済制度があります。今回はその内容について解説していきます。 障害者扶養 …
2024.08.21
おすすめの記事
-
我が子の障害を誰に、どの範囲まで伝えるべきか?カミングアウトの範囲
お子さんが発達障害の診断を受けたあと、同居する家族には伝えてみたものの、「周囲にどこまで伝えるべきか?」という課題に悩む方は多いものです。 たとえば── 担任の先生には? 遠方に住む義母には? 親戚に …
2025.11.19
-
ASDだけだと思っていた私に、大人になって判明したADHD ―幼少期を振り返る
子どもの頃から「変わっている子」と言われ続けた私。大人になり、30歳を過ぎてからASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。そのときはかなり納得感があったものの、どこかあと一押しすっきりしないまま1 …
2025.10.01
-
「死ね、ウザい、消えろ」暴言が直らない、発達障害の疑いがある子
私は療育アドバイザーという仕事柄、発達障害がある子やグレーゾーンと言われているお子さんの親御さんから様々なご相談をいただくのですが、その中でも多いのが「暴言」「乱暴な言葉」に関するお悩みのご相談です。 …
2024.01.24
-
発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題
はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …
2022.05.11



