関連記事
-
自閉症の子の友達関係
友達っていいものですよね。 でも、成人した自閉症の息子は今も学生時代も親友と呼べる友達は一人もいません。週末に友達と待ち合わせをして出かけるなんてことは一切ありません。 週末は自分のしたいことをし、行 …
2021.06.09
-
スペシャルスクール
発達に課題がある子を育てていると小学校の入学先として「通常級?特別支援学級?特別支援学校?」どこが我が子に最も適した教育環境か進級先に迷います。 知的遅れを伴う自閉症の息子の場合、迷わず特別支援学校を …
2019.07.11
-
放課後等デイサービスとは?知っておきたい基礎知識を動画で解説
皆さんは「放課後等デイサービス」という福祉サービスをご存知でしょうか? 放課後等デイサービスとは、具体的に子供たちに何を支援してくれるの? 放課後等デイサービスを利用する上で、大切なことって? そんな …
2021.07.28
-
知的障害、発達障害のある子が小学生になる前に身につけておきたいこと
私は、ファイナンシャルプランナーとしてお金のご相談に応じるほか、知的障害と発達障害のあるお子さんの学習支援教室を主宰しています。教室は、保護者(主にお母さん)とお子さん、そして私の3人で進めていくカタ …
2019.02.18
おすすめの記事
-
人間万事塞翁が馬、憧れの私立小が不合格でよかったと思えたこと
私立の小学校受験は11月にあります。周りを見ていると、まだ幼い定型発達の子を育てながら受験を目指している保護者の方は、どこかピリピリしているように感じます。 私自身も、かつては息子を、自閉スペクトラム …
2025.10.08
-
ASDだけだと思っていた私に、大人になって判明したADHD ―幼少期を振り返る
子どもの頃から「変わっている子」と言われ続けた私。大人になり、30歳を過ぎてからASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。そのときはかなり納得感があったものの、どこかあと一押しすっきりしないまま1 …
2025.10.01
-
療育がない時代に算数LDだった私
発達障害の一種である算数LD(算数障害)のある筆者。繰り上がり・繰り下がりのある計算は指を使ったり筆算をしたりしないとできないし、%の計算もできません。筆者は現在37歳ですが、算数LDが判明したのは3 …
2025.07.02
-
「障害は個性」って本当?自閉症のある息子と向き合って感じた違和感
「障害は個性のひとつ」——。これまで何度となく、周囲からそう言われてきました。24歳の知的障害と自閉症のある息子を育てるなかで、この言葉に何度も出会い、そのたびに、何とも言えない違和感を覚えてきました …
2025.09.24