関連記事
-
時給100円です―就労継続支援B型事業所のお金の話
発達障害と精神障害のある22歳の息子は、精神障害者を受け入れている就労継続支援B型事業所に在籍しています。 就労継続支援事業所にはA型とB型があり、両者の違いを超ざっくりいえば「利用者と事業所が雇 …
2025.07.16
-
特別支援学校高等部を卒業後、すぐに企業就労できなくてよかった
知的障害のある自閉症の息子は、現在24歳です。特別支援学校高等部を卒業後、就労移行支援事業所に通いました。本来は2年間以内の利用が原則ですが、コロナ禍の影響で就職活動ができず、1年延長して計3年間利用 …
2025.06.10
-
ADHDがある人がフリーランスで働く前に知っておきたいこと
ADHDがあり会社員としてうまく働くのが難しいと感じる人の中には、フリーランスという働き方に憧れている人もいることでしょう。実は私も新卒で3年間会社員をやっていましたが、まったく会社員が合わずフリーラ …
2024.06.05
-
合理的配慮が法的義務化!考え方と職場における実践事例を解説します。
令和3年の障害者差別解消法改正により、2024年4月1日から事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が法的義務化されました。この記事では、合理的配慮とは何かその考え方を解説するとともに、実際に発達 …
2024.05.08
おすすめの記事
-
我が子の障害を誰に、どの範囲まで伝えるべきか?カミングアウトの範囲
お子さんが発達障害の診断を受けたあと、同居する家族には伝えてみたものの、「周囲にどこまで伝えるべきか?」という課題に悩む方は多いものです。 たとえば── 担任の先生には? 遠方に住む義母には? 親戚に …
2025.11.19
-
ASDだけだと思っていた私に、大人になって判明したADHD ―幼少期を振り返る
子どもの頃から「変わっている子」と言われ続けた私。大人になり、30歳を過ぎてからASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。そのときはかなり納得感があったものの、どこかあと一押しすっきりしないまま1 …
2025.10.01
-
「20歳前の傷病による障害基礎年金」について~よくある質問より
特別支援学校を卒業後の「お金」について、疑問や不安を抱える親御さんは少なくないのではないでしょうか。このコラムでは特別支援学校在籍生徒の保護者から「障害年金」についてよく受ける質問とその回答をまとめて …
2025.06.19
-
「死ね、ウザい、消えろ」暴言が直らない、発達障害の疑いがある子
私は療育アドバイザーという仕事柄、発達障害がある子やグレーゾーンと言われているお子さんの親御さんから様々なご相談をいただくのですが、その中でも多いのが「暴言」「乱暴な言葉」に関するお悩みのご相談です。 …
2024.01.24