コラム
ともに助け、ともに生きるために、ぜんち共済はご家族の現状や不安を直接お伺いする機会を大切にしています。
また、ご相談を受けるだけでなく形として皆さまのお力になれるよう、テーマ別のコラムを連載しています。
-
自閉症、発達障害がある子に薬を飲ませることについて
我が子の睡眠障害やパニックや自傷行為が激しい場合でも、家族が気合と努力で何とかできるのであれば、あまり服薬させたくないという親御さんはめずらしくありません。でも、なかなか難しいケースもあります。 息子 …
2024.03.21
-
発達障害のある子の小学校入学準備-親ができるサポート
卒園・入学シーズンですね。私は療育アドバイザーという仕事柄、発達障害があるお子さんやグレーゾーンと言われているお子さんの親御さんから様々なご相談をいただくのですが、その中でも「小学校入学」を控えている …
2024.03.13
-
障害者を支える制度や仕組みの疑問に答えるシリーズ-障害者手帳編
「親なきあと」相談室主宰の渡部伸です。障害のある方や引きこもりの方とそのご家族に関わるさまざまな制度や仕組みを、社会保険労務士/行政書士として、また知的障害のある子を持つ一人の親として、Q&A …
2024.03.06
-
発達障害に見えない人
「○○さん、発達障害に見えないですね」「本当に発達障害なの?」「気にしすぎ!普通だよ」発達障害当事者でこんな風に言われたことがある人は少なくないと思います。特に、軽度の人は言われたことがある人も多いの …
2024.02.28
-
療育には意味がないと思ってしまったら
息子が発達障害と診断されたことをきっかけに子育て相談や療育アドバイスの仕事を始めてからよくいただく質問に「療育って意味あります?」「療育では結局なにができるようになるんですか?」というものがあります。 …
2024.02.14
-
<実録>B型事業所の利用手続きをやってみた!(福祉的就労について)
発達障害(ASD)と複雑性PTSDがある私。体調が不安定になりやすい、長時間の勤務が難しいなどの制約があり、一般就労だとうまく仕事が見つからずに悩んでいました。そんななか今回、私に合っていそうなB型の …
2024.02.07
-
常同行動が問題行動になるとき、ならないとき
常同行動とは、自閉症や知的障害、統合失調症に多く見られる手をひらひらさせたり、身体をリズミカルに動かしたりする一見無目的に繰り返される行動です。はたから見たら異様に見えるので、止めさせたい親御さんも多 …
2024.01.31
-
「死ね、ウザい、消えろ」暴言が直らない、発達障害の疑いがある子
私は療育アドバイザーという仕事柄、発達障害がある子やグレーゾーンと言われているお子さんの親御さんから様々なご相談をいただくのですが、その中でも多いのが「暴言」「乱暴な言葉」に関するお悩みのご相談です。 …
2024.01.24
-
ADHDの特性で遅刻しちゃう……できるだけ遅刻を減らすライフハック
先日、某お笑い芸人が、相方のたび重なる遅刻癖に耐えきれずコンビの解散に至ったと話題になりました。この遅刻癖のあったという相方がそうというわけではありませんが、遅刻癖のある人のなかにはADHDの特性で遅 …
2024.01.17
-
マンションの壁を破壊。パニックの理由は?
知的障害を伴う自閉症のある息子が特別支援高等部の時の話です。血が滲むくらい手足の爪をむしっていたので、「ばい菌が入るから、止めなさい」と私は注意しました。 息子は(今もそうなのですが)、親から「怒られ …
2024.01.10