関連記事
-
「親も虐待予防という考え方を持とう!」
パニックを起こすなどの行動障害の人への虐待数は、 障害種別の中で一番多く、 実は残念ながら、 職業的支援者よりも親による虐待の数が 多いことをご存じでしょうか? 今、虐待をしていないと思っているあなた …
2019.03.11
-
小学生になる前に身につけておきたいこと~学習面~
私は、ファイナンシャルプランナーとしてお金のご相談に応じるほか、知的障がいと発達障がいのあるお子さんの学習支援教室を主宰しています。教室は、保護者(主にお母さん)とお子さん、そして私の3人で進めていく …
2019.02.18
-
先回りお母さんになっていませんか?
私は、ファイナンシャルプランナーとしてお金のご相談に応じるほか、知的障がいと発達障がいのあるお子さんの学習支援教室を主宰しています。教室は、保護者(主にお母さん)とお子さん、そして私の3人で進めていく …
2018.09.21
-
自閉症の子育ては、アイデアを出すことを楽しもう!
自閉症のわが子の子育ては、何をどうやったらよいか… 誰でも最初から、知っているわけではありませんし、親はもともと専門家でもありません。 自閉症の子が生まれてはじめて、自閉症の子の親になり、何がなんだか …
2018.08.06
おすすめの記事
-
重度の障害があっても働ける 工賃時給950円以上実現のための取り組みとは
自身もディスレクシア(読み書き障害)という発達障害の当事者でありながら、重度の障害者にも時給950円の仕事を生み出すことをモットーに、福祉事業所へのコンサルティングや商品企画、委託販売先への営業など精 …
2021.04.19
-
「あなたの子どもさんには、障害があります」って言われたら②
「りんちゃんって、あかちゃんなの?」 長女は3歳のとき、0歳から通った療育園を退園して、『加配枠』と呼ばれる障害児の特別枠で、地域の保育所に入りました。 その頃長女はやっと歩行ができるようになったばか …
2021.02.24
-
発達に遅れがある子、小学校はどこに行けばよい?
©今井久恵 我が子に発達に凹凸や知的な遅れがある程度ある場合、「通常級に行って定型発達児から刺激を受けた方が伸びるのではないか」「特別支援教育を受けられる支援学級や支援学校に行った方が個別に対応しても …
2021.01.12
-
障害者が一人暮らしをするときに受けられる支援は
障害者の生活の場は、障害者支援施設やグループホームなどの施設系での支援を受ける以外にも、アパートなどで支援を受けながら一人暮らしをする、という選択肢があります。では、その際に受けられる支援には、どのよ …
2020.05.19