関連記事
-
出生前診断 きょうだい児に迷惑をかけたくない?
出生前診断を受けて、我が子にダウン症の可能性があると告知されたときに、親御さんの第1位の悩みは「産むか否か」、そして第2位の悩みが「きょうだいに迷惑をかけるのではないか、将来負担になるのではないか」で …
2021.08.31
-
気になる…?きょうだいの結婚
◆きょうだいへの質問で多いのは「結婚」のこと 私は、障がいのある弟と育った「きょうだい」です。きょうだいの会や講演などで、きょうだい、親の方々を問わず、質問されることが多いのは、「結婚していますか?」 …
2021.06.29
-
障がいのあるお子さんもきょうだいも家族みんな笑顔に!
◆きょうだいってどう対応したらいいの? 私自身、障がいのある弟と育ち、親の苦労も喜びも近くでたくさん見てきました。弟がいたから楽しかったこと、励みになったこと、悩んだこと、そして、障害に対する周囲の態 …
2021.05.18
-
親ときょうだいがすれ違う3つの理由
わたしには、50代後半のダウン症と中等度の知的障害のある兄がいます。両親はすでに他界し、親なき後の真っ最中です。 両親が健在の頃、わたしは親に「(兄の)将来はどうするの?」と尋ねました。すると父から「 …
2021.04.27
おすすめの記事
-
知的障害なく、課題のある子を通常学級に通わせるとき
我が子に知的障害がある程度あれば、支援級や支援学校に通わせる親御さんも多いでしょう。教員数も多く、個別にきめ細かく対応してもらうことができるからです。 けれども、知的障害がない場合、通常学級(普通学級 …
2023.05.31
-
発達障害かと思ったら違った!発達障害と間違いやすい症状や原因は?
発達障害の認知度が上がり、自分は発達障害なのではないかと検査を受ける人が増加傾向にあります。また、ネットで検索しても「発達障害チェックシート」などがたくさんヒットします。 大人の発達障害は日常生活に支 …
2023.05.24
-
「常識」がジャマをする?発達デコボコの子どもとの「わかりあい」<後編>
子育てのお悩み相談を受付中です⇒北川先生のお悩み相談室 まずは家庭で「わかりあう」ために <前編>では、発達デコボコ、特に自閉スペクトラム症(ASD)の特性を持つ子どもが「周りから誤解され、嫌われてし …
2023.05.17
-
発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題
はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …
2022.05.11