関連記事
-
ダウン症の子どもから大人までを医療でサポート 東京ダウンセンターご紹介
こんにちは。今回は、東京逓信病院で長年小児科医として診療を行いながら、院内に「東京ダウンセンター」を創設した小野正恵先生へのインタビューをご紹介します。このような貴重な機会を設けて頂き、誠にありがとう …
2022.05.25
-
ダウン症とは? 思春期・成人期~成人後と認知症のはなし
【コロナ近況】 前回のコラムを書いてから、まだ1か月と経っていないのに、世の中のコロナの話題はすっかりオミクロン株に移りました。24文字のギリシャ文字もすでに15番目まできてしまいました。足りなくなっ …
2022.01.12
-
ダウン症 とは? 赤ちゃん~小学生までの小児期の問題
【はじめに】 ダウン症のご家族がおられる読者も多いとは思いますが、一方で、あまりご存じでない方もいらっしゃると思いますので、ダウン症を広くご理解いただきたく、基本的なことを2回に分けてご紹介しようと思 …
2021.11.24
-
ダウン症のある人の正常な行動とは
わたしの母親は、「息子のことは自分が命を懸けて守る」といつも言っていました。それを聞いた幼いわたしは、守られるのは兄だけなんだと嫉妬していましたが、今になって思えば、母のことを精神的にケアする人がいな …
2021.06.16
おすすめの記事
-
学校が関係した複雑性PTSD? 先生の指導もトラウマに
私は算数・数学に「アレルギー」と言えるほどの苦手感を持ってきました。この強い苦手感について、カウンセラーに「トラウマ由来かもしれない」と指摘されることがあって… 今回は、私が算数・数学を苦手になった経 …
2022.06.29
-
ADHDさんあるある!お人好しがゆえにやってしまう気をつけるべきこと4つ
ADHD傾向のある人の中には、人柄が良くおしゃべり好きで、お人好しな人が多い傾向にあると感じています。しかし、そのお人好しさにより、ときにはトラブルに巻き込まれてしまうこともあるのです。そんなお人好し …
2022.06.22
-
重度知的障害者施設で働く理由-怖かった利用者が大好きになるまで
今年も新たな年度が始まりました。桜が咲き、希望にあふれた若者達が新しく社会の一員になるこの頃、ふと懐かしく思い出すのが、自分がこの仕事に就いた時のことです。昭和の終わり、今から30年以上前のことになり …
2022.06.15
-
発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題
はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …
2022.05.11