fbpx

障害者手帳とは?メリットとデメリットをわかりやすく解説

障害のある子供の保護者の方、障害のあるご本人の中には、障害者手帳をとったほうがよいのか否か迷っている方がいらっしゃるかもしれません。そもそも障害者手帳にはどんな種類があり、障害者手帳を取得するメリット・デメリットにはどんなことが考えられるかを整理しておきましょう。

発達障害、知的障害のある方が取得できる障害者手帳とは?

障害者手帳には身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の以下の3種類があります。この内、主に発達障害、知的障害のある方が取得できる障害者手帳は、知的障害に該当する場合は療育手帳、知的障害に該当しない場合は精神障害者保健福祉手帳となります。

手帳 対象者 区分
身体障害者手帳 身体障害者福祉法に定める身体上の障害(視覚障害、聴覚又は平衡機能の障害音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障害、肢体不自由、他)がある人 障害の種類別に1級から6級の等級に区分
療育手帳
※呼称は自治体によって様々で、愛の手帳、みどりの手帳、愛護手帳 等があります
児童相談所または知的障害者更生相談所において、知的障害と判定された人 障害の程度は、国は重度(A)とそれ以外(B)に区分。

実際には、障害の程度を4つ(最重度、重度、中度、軽度)に区分している自治体が一般的で、表記は自治体によって異なる。

精神障害者保健福祉手帳 一定の精神障害の状態にあり、日常生活等に支障が生じている人 障害の程度は1等級から3等級に区分。

障害者手帳取得のメリット・デメリットとは

障害者手帳の種類とその内容を踏まえ、障害者手帳を取得するメリット・デメリットにはどんなことが考えられるでしょうか。

障害者手帳を取得するメリットのキーワードは、「選択肢の広がり」と「経済的な特典」です。
例えば、障害者手帳を取得することで特別支援学校の利用を選ぶことが出来たり、障害者雇用での就職、転職活動が可能になったりと、就学、就職における将来の選択肢を広げることができます。とはいえ、障害者手帳を取得したから必ず特別支援学校に通わなくてはならないわけではなく、一般の学校の普通学級に通っているケースもあります。就職に関しても同様のことがいえます。

また、障害者手帳の障害区分、等級によって、所得税、住民税、自動車税などの税制優遇が受けられるほか、様々な公共料金の割引サービスが受けられる等々経済的な特典を受けることができます。

一方、障害者手帳を取得することによるデメリットは心理的負担です。障害者手帳を取得したことにより、障害があることを知られてしまったら嫌だ、恥ずかしいという心理的負担を有してしまう方にとっては、障害者手帳の取得はデメリットといえるかもしれません。
しかし、放課後等デイサービスや障害年金や障害者手当、自立支援医療など、障害者手帳を取得しなくても利用できる制度やサービスはたくさんありますので、心理的負担があるのに強いて障害者手帳を取得する必要もありません。
※ぜんち共済の保険加入についても障害者手帳の取得要件はありません。

結局、障害者手帳はとったほうがいいの?

結論から言えば、メリットが大きいので将来的に両親が亡くなった後も経済的な自立をしたり、選択肢の幅を広げたりするためにも、障害者手帳は取得したほうが良いと思います。
とはいえ、無理は禁物。経済的なメリットが大きくても、心理的負担がそれを上回るようであれば意味がありません。
時間をかけて、ゆっくりと障害者手帳の取得の必要性について考えてみてからでも、障害者手帳の取得は遅くはありませんよ。

執筆者プロフィール

キムラミキ

鳥取県立米子東高等学校卒業後、日本社会事業大学 社会福祉学部にて福祉行政を学ぶ。大学在学中にAFP、社会福祉士を取得。大学卒業後、アメリカンファミリー保険会社での保険営業を経て、株式会社アゼル(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わった。その後、独立系FP会社での業務委託・スタッフ経験を経て、2008年8月より独立し、現在、株式会社ラフデッサン代表取締役を務める。

定期刊行誌、新聞社webコラム等の執筆業務を中心に、セミナー講師、個人向けFP相談を受ける。

キムラミキ

執筆者プロフィール

キムラミキ

鳥取県立米子東高等学校卒業後、日本社会事業大学 社会福祉学部にて福祉行政を学ぶ。大学在学中にAFP、社会福祉士を取得。大学卒業後、アメリカンファミリー保険会社での保険営業を経て、株式会社アゼル(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わった。その後、独立系FP会社での業務委託・スタッフ経験を経て、2008年8月より独立し、現在、株式会社ラフデッサン代表取締役を務める。
定期刊行誌、新聞社webコラム等の執筆業務を中心に、セミナー講師、個人向けFP相談を受ける。

この執筆者の記事一覧

関連記事

おすすめの記事