fbpx

お問い合わせのご連絡は

0120-322-150

 平日9時〜17時(土日・祝日・年末年始を除く)

24時間
受付

お問い合わせフォーム

どうする?声かけ――「売り物は見ているだけにしようね」が伝わる理由

スーパーで見かけた出来事です。鶏の胸肉のパックを、指で何度もプスプス押している子どもがいました。お母さんが怖い形相でやってきて「こら!」「ダメ!」と注意していましたが、その後もまた同じように触っていました。

私は、その子の気持ちがとてもよくわかる気がしました。

プニプニした感触にひかれて、思わず触りたくなってしまう――自閉症の子どもは、感覚の心地よさに強く惹かれることがあります。そして「ダメ」と言われただけでは、なぜダメなのかがわからないことが多いのです。

Ⓒあべゆみこ

「ダメ!」だけでは止まらない理由

自閉症の子どもたちは、「ルールを守ろう」と指示しても

・言葉の意味があいまいなままでは理解しにくい
・感覚の刺激に強く引っぱられてしまう
・場面の変化や見通しが持ちにくい

という特徴があり、叱られることへの不快感よりも、自分の中の衝動が勝ってしまうことがよくあります。

叱って止めさせようとしても、なぜいけないのかがはっきり伝わらなければ、また同じことを繰り返してしまいます。

どう伝えると届きやすいのか

たとえば、こんなふうに具体的に伝えてみてください。

「このお肉、触りたくなるよね。でも、まだお金を払っていないから触ってはだめ、レジでお金を払ったら触ろう」

そして、手を引っこめられたら、すぐに肯定の言葉をかけるのがとても大切です。

「さわりたいのに、がまんできてすごいね」

「できたこと」を認められることで、次の行動が改善されることがあります。出来ればシールなど具体的な誉め道具を使う方がよりよいでしょう。出来ればシールブックを作ってスーパーに持って行くのはどうでしょうか

行動に“理由”を添えることが大切です

「なぜいけないのか」を具体的に伝えられるほうが理解しやすくなります。

以下は一例です。

ソファにのぼったとき:

×「ダメ!降りて!」
〇「ここは病院だよ。病気の人が来るから、音量0~1静かにするところだよ」

電車でさわいでしまったとき:

×「ダメ!静かにしなさい!」
〇「電車はおうちじゃないよ。声は小さくしよう。(音メーターなどのアプリも有効です)」

イスの上でジャンプしていたとき:

×「イスはジャンプするところじゃない!」
○「イスはおしりをのせる場所だよ。ジャンプすると、イスがこわれちゃうよ」

テーブルにのってしまったとき:

×「危ないから降りなさい」
〇「ここは、ごはんを食べるところ。足でのぼると、テーブルがよごれちゃうね」

「危ないから降りなさい」はおかしな注意の仕方です。どうしてかというと、公園のジャングルジムや滑り台で遊んでいる子にとって、テーブルの高さはちっとも危なくないからです。

Ⓒあべゆみこ

「ダメ」よりも「なぜ」と「どうする」をセットで

たとえば登園前おもちゃを持っていくと言ってきかない場面:

×「保育園に家のおもちゃ持っていっちゃダメ」
〇「保育園に持っていくと、お友達に取られるから家に置いておこう」

おもちゃを片づけずに登園しようとする場面では:

×「掃除できないでしょ」
〇「ここにあると、掃除のときに吸いこんじゃってこわれるかも」

「自分にとって困ること、不利益なこと」がわかると、行動にうつしやすくなります。

子育ては「急がば回れ」

これらは自閉症の子だけではなく定型発達の子にも有効です。

名前を呼んだり、大きな声を出したりして号令のように注意喚起するだけでは一瞬、その号令に反応して手を引っ込めるかもしれませんが、数秒後また同じことを繰り返します。理由がわかっていないからです。

先の胸肉の例がそうです。「お金を払っていないのだから触ってはならぬ」ということを理解すれば、お菓子やほうれん草の葉っぱ、トマトなどを触ることもありません。

理由を伝える、それをしなかった行動を認める、代わりの方法を示す――その積み重ねです。メンドクサイかもしれませんが子育ては急がば回れですね。

 

執筆者プロフィール

立石美津子(たていし みつこ)

著述家
20年間学習塾を経営、現在は著者・講演家として活動。
自閉症スペクトラム支援士

『一人でできる子が育つテキトーかあさんのすすめ』
『はずれ先生にあたったとき読む本』
『子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方』
『動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな』
など著書多数

日本医学ジャーナリスト協会賞大賞受賞作『発達障害に生まれて(ノンフィクション)』のモデル
Voicy  https://voicy.jp/channel/4272
オフィシャルサイトURL https://tateishi-mitsuko.com/
テキトー母さんのすすめ(アメブロ) https://ameblo.jp/tateishi-mitsuko/

この執筆者の記事一覧

関連記事

  • 息子が警察を恐れるわけ

    子育て中の親御さんの中には、「それはしてはいけないこと」として親の言葉で叱らないで、「悪いことしたら、お巡りさんに捕まるよ」と叱る人がたまにいます。しかし!これは責任転嫁の叱り方といえます。「だったら …

  • 真面目か!

    知的障害を伴う自閉症のある息子は特別支援学校高等部卒業後、就職する前、就労移行支援事業所に3年間通いました。その頃の話です。 ある日、その就労移行支援事業所とは別に通っていた通所施設の中に、帽子をかぶ …

  • 自閉症のある息子は「死」をどうとらえている?

    知的障害を伴う自閉症のある息子の関心事のひとつに「死」があります。小学生の頃から死に関するニュースにはすかさず反応し、芸能人など誰かが亡くなった知らせを耳にすると、キラッと目を光らせます。「ゆみさん、 …

  • 脳は否定形がわからない

    自閉症は想像力に障害があるそうで、「曖昧な言いかたではわからない、具体的に言わないと伝わらない」と言われています。少なくとも自閉症のある息子はそうだと思います。24歳の大人になってもそうです。 息子が …

おすすめの記事