関連記事
-
ヤングケアラー問題を知る(第二回)
こんにちは。一般社団法人ヤングケアラー協会理事の小田桐麻未です。前回の記事では、ヤングケアラーとは何か、その定義や私自身の経験について書きました。今回は、ヤングケアラーの実情/実状や抱える困難さ、及び …
2023.12.20
-
ヤングケアラー問題を知る(第一回)
はじめまして。一般社団法人ヤングケアラー協会で理事を務める、小田桐 麻未です。 最近テレビや新聞などのメディアで「ヤングケアラー」という言葉を聞く機会が増えたと思いませんか。 2020年に厚生労働省が …
2023.11.08
おすすめの記事
-
「20歳前の傷病による障害基礎年金」について~よくある質問より
特別支援学校を卒業後の「お金」について、疑問や不安を抱える親御さんは少なくないのではないでしょうか。このコラムでは特別支援学校在籍生徒の保護者から「障害年金」についてよく受ける質問とその回答をまとめて …
2025.06.19
-
特別支援学校高等部を卒業後、すぐに企業就労できなくてよかった
知的障害のある自閉症の息子は、現在24歳です。特別支援学校高等部を卒業後、就労移行支援事業所に通いました。本来は2年間以内の利用が原則ですが、コロナ禍の影響で就職活動ができず、1年延長して計3年間利用 …
2025.06.10
-
発達障害からくる不調を何とかしたい!心身改造計画は続く 続編
整形外科で理学療法士さんの施術を受けたりして、発達障害や精神疾患からくる不調に対するフィジカルアプローチを続けてきた私。先日からはさらに心身改造計画を進めようと、理学療法士さんの開業しているボディケア …
2025.06.04
-
本人に障害をどう伝える?いつ伝える?
子どもが発達障害と診断されたり、グレーゾーンだと言われた経験があると、「障害告知」という言葉が頭に浮かびます。 わたし自身も、保育園に息子を入園させる際、誰に、どこまで、どんな風に、伝えたらいいのか分 …
2024.11.13