fbpx

就労移行支援とは?就労継続支援A型・B型の違いと見つけ方のポイント

前回までのコラムこちら
障害者にとって「働く」とは
地域の資源を活用しよう!
就労継続支援A型・B型 それぞれの対象とメリットとは?

「就労移行支援」というサービスがあるのをご存知ですか?就労移行支援は、障害者総合支援法で定められている就労支援事業のうちのひとつです。今回は、就労移行支援がどのようなものか、また同じ法律で定められている就労継続支援A型・B型との違いに触れながら紹介します。

就労移行支援とは?

就労移行支援は、障害をもつ人が企業へ就職するためにサポートする通所型の福祉サービスです。就労移行支援では、まず自分の適性や課題を把握することから始まります。そして、訓練を受けることで、仕事に必要なパソコンの技術やビジネスマナーを身につけることができます。職場実習、応募書類作成や面接対策など就職に向けた実践的な指導もあります。また、就職後も長く働き続けられるよう職場への定着支援のサポートも行っています。

就労移行支援は、身体障害、知的障害、精神障害の他に発達障害や難病の方が対象になっていて、障害者手帳を取得していない方も自立支援医療の利用や医師の診断書の提出があれば利用できます。利用料は、本人や世帯の収入によって変わり、収入が無い場合や市民税が非課税の場合は、無料で利用することができます。

就労移行支援と就労継続支援A型・B型の違い

就労移行支援と就労継続支援A型・B型には、大きく3つの違いがあります。

①対象者
就労移行支援では、一般企業で働くことを希望していて、就職できる可能性がある65歳未満の方が対象となります。就労継続支援A型では、利用開始の時点で65歳未満で、就労移行支援事業を利用したが就職に結びつかなかった方や、特別支援学校を卒業後、就職に結びつかなかった方が対象です。B型では年齢制限はなく、年齢や体力面で一般企業に雇用されることが困難になった方、障害者年金1級を受給されている方や、就労移行支援事業者などからの評価で働くことに関して課題があり、B型での訓練が適当であるとされた方が対象となります。

②利用できる期間
就労継続支援A型・B型では、利用できる期間の定めはありませんが、就労移行支援には2年間という利用期間が定められています。市町村の審査を通して必要性が認められれば、最大1年間は延長することができます。

③賃金・工賃
就労継続支援A型・B型では、A型は雇用契約を結び、B型は結ばないという違いはありますが、働くことを基本にして、その中で働くための必要な知識や能力を身に付けることを目的としているため、賃金・工賃が支払われます。一方、就労移行支援事業では訓練を受けることが目的のため、基本的に工賃は支払われません。

自分に合った就労移行支援の事業所を見つけるポイント

就労移行支援事業所は、「働く場」ではなく、「働くための準備をする場」です。就職を目指す場合は、就労継続支援A型・B型より就労移行支援のほうが適しています。

就労移行支援の事業所の数は平成28年10月の時点で約3323事業所(厚生労働省の調査より)あり、その数は年々増え続けています。いろんな事業所がありますので、どこを選ぶかによって就職への道のりが大きく変わってきます。

就労移行支援事業所の中には、発達障害やうつ症状など同じ障害や病気の方だけを対象として、その障害や病気の方に合ったプログラムを提供しているところもあります。内容についても、OJT(On the Job Training)やプログラミングなど、訓練内容を特化している事業所があり、事業所によって特色は様々です。どんな事業所が自分に合うのかを事前にインターネット、行政や相談機関から支援内容、就職率などの情報を調べることが大切です。そして、見学や体験利用などに行った上で、判断してみるとよいでしょう。企業実習や雇用先となる企業とのつながりをたくさん持っているか、就職後も長期にわたり定着の支援を行っているかどうかも選ぶ際のポイントです。

就労支援事業所では、専門のスタッフが単に訓練を行うだけでなく、適度な距離感で、日々様子を細かく観察しながら支援してくれます。また、同じように辛さを抱えた方々とコミュニケーションを交わしながら訓練できるのも心強いと思います。さあ、就職に向けて一歩踏み出してみませんか。

次回は、一般就労に向けた就職活動の進め方についてお話したいと思います。

執筆者プロフィール

川田 祐一(かわだ ゆういち)

石川県金沢市生まれ。
同志社大学卒業。阪神淡路大震災直後、知的障害者施設で障害者と一緒に炊き出しや仮設住宅訪問など支援に取り組む。
宇治市社会福祉協議会を経て、兵庫・宝塚のNPOで障害者の就労支援に携わり、その後、起業し、10年で事業所を阪神地域で12か所まで拡大した。
現在はインターネットメディア「障害者ドットコム」の代表、大阪医専の講師を務める。

川田 祐一

執筆者プロフィール

川田祐一(かわだ ゆういち)

石川県金沢市生まれ。 同志社大学卒業。阪神淡路大震災直後、知的障害者施設で障害者と一緒に炊き出しや仮設住宅訪問など支援に取り組む。 宇治市社会福祉協議会を経て、兵庫・宝塚のNPOで障害者の就労支援に携わり、その後、起業し、10年で事業所を阪神地域で12か所まで拡大した。
現在はインターネットメディア「障害者ドットコム」の代表、大阪医専の講師を務める。

この執筆者の記事一覧

関連記事

おすすめの記事