関連記事
-
重度の障害があっても働ける 工賃時給950円以上実現のための取り組みとは
自身もディスレクシア(読み書き障害)という発達障害の当事者でありながら、重度の障害者にも時給950円の仕事を生み出すことをモットーに、福祉事業所へのコンサルティングや商品企画、委託販売先への営業など精 …
2021.04.19
-
障害者雇用を進める町工場の社長に聞く!子どもが将来「働く」ために今、大切にしたいこと
障害のある子ども達の「今の困難さ」についての情報は多くありますが、義務教育後の将来を見据えたリアルな情報というのはそう多くはないように思います。そこで今回、自閉症児9歳を育てる私は、ダイバーシティを進 …
2020.12.28
-
コロナ禍で、障害のある人の働き方を考える
障害者雇用における新型コロナの影響 新型コロナウイルスの感染拡大で、相談支援で関わる当事者の方々から次のような困りごとの相談がありました。 ・新型コロナに感染しないか心配で、職場・就労支援事業所に行け …
2020.11.20
-
支援者のさじ加減で障害のある人の人生が決まってしまう?!~自分にぴったり合った事業所を見つけるために
障害福祉サービス事業所は右肩上がりに増加 厚生労働省の社会福祉施設等調査によると、障害福祉サービス事業所は右肩上がりに増えていて、2017年9月に利用者がいた障害福祉サービス事業所の数は、84,815 …
2019.08.02
おすすめの記事
-
重度の障害があっても働ける 工賃時給950円以上実現のための取り組みとは
自身もディスレクシア(読み書き障害)という発達障害の当事者でありながら、重度の障害者にも時給950円の仕事を生み出すことをモットーに、福祉事業所へのコンサルティングや商品企画、委託販売先への営業など精 …
2021.04.19
-
「あなたの子どもさんには、障害があります」って言われたら②
「りんちゃんって、あかちゃんなの?」 長女は3歳のとき、0歳から通った療育園を退園して、『加配枠』と呼ばれる障害児の特別枠で、地域の保育所に入りました。 その頃長女はやっと歩行ができるようになったばか …
2021.02.24
-
発達に遅れがある子、小学校はどこに行けばよい?
©今井久恵 我が子に発達に凹凸や知的な遅れがある程度ある場合、「通常級に行って定型発達児から刺激を受けた方が伸びるのではないか」「特別支援教育を受けられる支援学級や支援学校に行った方が個別に対応しても …
2021.01.12
-
障害者が一人暮らしをするときに受けられる支援は
障害者の生活の場は、障害者支援施設やグループホームなどの施設系での支援を受ける以外にも、アパートなどで支援を受けながら一人暮らしをする、という選択肢があります。では、その際に受けられる支援には、どのよ …
2020.05.19