fbpx

お問い合わせのご連絡は

0120-322-150

 平日9時〜17時(土日・祝日・年末年始を除く)

24時間
受付

お問い合わせフォーム

人間万事塞翁が馬、憧れの私立小が不合格でよかったと思えたこと

私立の小学校受験は11月にあります。周りを見ていると、まだ幼い定型発達の子を育てながら受験を目指している保護者の方は、どこかピリピリしているように感じます。

私自身も、かつては息子を、自閉スペクトラム症のある子どもを積極的に受け入れていることで有名な“M学園”に通わせたくて、小学校受験に挑戦しました。けれども結果は不合格でした。

そのときは、自閉症児としての我が子を否定されたような気持ちになり、私は一日泣きはらしました。それほどその学校に対する憧れや期待が大きかったのだと思います。

地元の特別支援学校に進学し満足している

結局、入学したのは地元の特別支援学校でした(「地元」と言っても、スクールバスで1時間かかりましたが)。けれども、今思えば決して負け惜しみではなく、地元の特別支援学校に通えて本当によかったと思っています。

学校が終わってから放課後等デイサービスのスタッフが学校まで迎えにきてくれ、毎日18時半まで放課後等デイサービスで楽しく息子は過ごすことができました。

息子が成人した今でも、私は地域の障害児ママたちとの交流があります。

学校に関するストレスがほとんどなかった

小学校受験以来、息子は“受験”というものを経験することなく成長しました。義務教育が終わる中学校までは自動的に進学し、高等部では形式的な選考はあったものの、特別支援学校高等部なので問題なく進学できました。

授業料は月額100円、年間で1,200円程度。塾に通う必要もなく、教育費はほとんどかかりませんでした。母子家庭のわが家にとっては、本当に助かる環境でした。

学校に関しても、私はほとんどストレスを感じることがありませんでした。信頼できる学校の先生、放課後等デイサービスのスタッフに見守られながら、また、同じ障害のある子のあるママ友と心通わせながら、我が家に合った環境で子育てができたことは、私にとって大きな財産だったと感じています。

親の思惑と違っても、その子の進路を祝福してあげてほしい

かつて私が学習塾を経営していたとき、定型発達のお子さんを育てる親御さんの中には

「〇〇小学校(地元の公立小学校)はいい学校ではないから、受験勉強を頑張りなさい」

と子どもに強く言っていた人もいました。しかしその子は、残念ながら不合格となり、〇〇小学校に通うことになりました。するとその子は

「自分はレベルの低い学校に通うことになった」

と思い込んでしまい、周囲の友達や担任の先生を見下すような態度を取るようになってしまいました。そして、まわりの子どもたちから距離を置かれていました。

小学校受験をする年齢の子どもたちは、まだ物事の仕組みや背景を理解できない時期です。ですから、良い意味で「嘘も方便」が通用する年頃でもあります。もし受験に不合格だったとしても、

「入学おめでとう!△△小学校(私立)は残念だったけれど、〇〇小学校(公立)から入学許可が出たよ」

と、祝ってあげるとよいと思います(小学校は義務教育ですから地元の小学校には誰でも入れるのですが)。そうすることで、子どもが学校に対して否定的な感情を抱かずに、日中長く過ごす学校生活を送ることが出来るようになると思います。

息子は、中学は支援級、中学卒業後は特別支援学校高等部に進みましたがこの時も「入学許可が出たよ、おめでとう」と言ってあげて、お祝いしました。

人間万事塞翁が馬を実感している

18年前、憧れの有名私立小学校の受験に失敗したときは本当にショックでしたが、今では「よかった」と思えるようなりました。

当時は不運に見えた出来事も、結果として幸運に変わることがあります。何が幸運で何が不運かは渦中にいるときはわかりません。まさに、「人間万事塞翁が馬」だと思います。

 

執筆者プロフィール

立石美津子(たていし みつこ)

著述家
20年間学習塾を経営、現在は著者・講演家として活動。
自閉症スペクトラム支援士

『一人でできる子が育つテキトーかあさんのすすめ』
『はずれ先生にあたったとき読む本』
『子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方』
『動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな』
など著書多数

日本医学ジャーナリスト協会賞大賞受賞作『発達障害に生まれて(ノンフィクション)』のモデル
Voicy  https://voicy.jp/channel/4272
オフィシャルサイトURL https://tateishi-mitsuko.com/
テキトー母さんのすすめ(アメブロ) https://ameblo.jp/tateishi-mitsuko/

この執筆者の記事一覧

関連記事

おすすめの記事