関連記事
-
ワーキングメモリとは?効果的な勉強方法や生活支援を紹介
知的障害・発達障害のある方の中には、ワーキングメモリについての悩みを抱えている方もいらっしゃいます。 子どもの普段の生活で忘れ物が多い、言ったことができない、勉強してもすぐ忘れてしまうということがあっ …
2022.01.04
-
発達に遅れがある子、小学校はどこに行けばよい?
©今井久恵 我が子に発達に凹凸や知的な遅れがある程度ある場合、「通常級に行って定型発達児から刺激を受けた方が伸びるのではないか」「特別支援教育を受けられる支援学級や支援学校に行った方が個別に対応しても …
2021.01.12
-
スペシャルスクール
発達に課題がある子を育てていると小学校の入学先として「通常級?特別支援学級?特別支援学校?」どこが我が子に最も適した教育環境か進級先に迷います。 知的遅れを伴う自閉症の息子の場合、迷わず特別支援学校を …
2019.07.11
-
知的障害、発達障害のある子が小学生になる前に身につけておきたいこと
私は、ファイナンシャルプランナーとしてお金のご相談に応じるほか、知的障害と発達障害のあるお子さんの学習支援教室を主宰しています。教室は、保護者(主にお母さん)とお子さん、そして私の3人で進めていくカタ …
2019.02.18
おすすめの記事
-
「親族の後見人は裁判所が認めない」は本当か?
「障害のある子の成年後見人になりたいけど、親である私はなかなかなれないと聞きました」「きょうだいに後見人をお願いしようと思っていて、了解も得ているんだけど、裁判所が勝手に専門家を選んじゃうそうですね… …
2022.05.18
-
発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題
はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …
2022.05.11
-
発達障害者は精神障害者?我が子が精神障害者と言われ怒る人
発達障害の人達の中には、学力的なことなど知的に課題はなくても、対人関係でトラブルを起こし、生きていく上で多くの困難を伴うことがあります。小学校以降は友達関係、社会に出ても企業内で起こることもあります。 …
2022.05.02
-
出生前診断ではわからない障害
新型出生前診断。母体の負担もなく簡単に出来る検査が広がりつつあります。陽性の場合、診断確定のため羊水検査に進み、結果により「産む、産まない」の重い決断を迫られ、9割以上が中絶している現実があります。 …
2019.04.26