関連記事
-
子どもが性器を触るときどうする?性教育はいつから?
新学期がはじまりました。 クラス替えや下駄箱の移動など、毎年行われることだったとしても、子どもたちにとって不安やストレスがたまりやすくなる時期です。そのため、新しい環境では「性器を触る」行為が、男の子 …
2023.04.19
-
発達障害のある子の偏食の原因の探し方って?詳しく説明します(後編)
前回のコラムでは、偏食の原因の探し方について①~③までご紹介させていただきました。(前回のコラムはこちら) 主に、食べられるものの把握や食べているときの行動、カウプ指数を用いた栄養状態や体格の判定をお …
2023.02.22
-
「苦手の成分」を分析する。なぜ、何を、どのように苦手なんだろう?
私は少し前、ひょんなきっかけから小・中学校レベルの算数・数学の復習に取り組みました。復習するうちに、自分がなぜ、どのように算数・数学が苦手だったのかに気づくに至り、自分の漠然とした不全感を癒やすことに …
2022.11.16
-
重度の知的障害のある方の地域移行 ~施設から故郷への物語~
先日、社会保障審議会障害者部会の報告書「障害者総合支援法改正法施行後3年の見直しについて」(案)が提出され、改めて現状の制度や仕組みについて,新たな提言がなされました。その冒頭、基本的な考え方として、 …
2022.10.12
おすすめの記事
-
知的障害なく、課題のある子を通常学級に通わせるとき
我が子に知的障害がある程度あれば、支援級や支援学校に通わせる親御さんも多いでしょう。教員数も多く、個別にきめ細かく対応してもらうことができるからです。 けれども、知的障害がない場合、通常学級(普通学級 …
2023.05.31
-
発達障害かと思ったら違った!発達障害と間違いやすい症状や原因は?
発達障害の認知度が上がり、自分は発達障害なのではないかと検査を受ける人が増加傾向にあります。また、ネットで検索しても「発達障害チェックシート」などがたくさんヒットします。 大人の発達障害は日常生活に支 …
2023.05.24
-
「常識」がジャマをする?発達デコボコの子どもとの「わかりあい」<後編>
子育てのお悩み相談を受付中です⇒北川先生のお悩み相談室 まずは家庭で「わかりあう」ために <前編>では、発達デコボコ、特に自閉スペクトラム症(ASD)の特性を持つ子どもが「周りから誤解され、嫌われてし …
2023.05.17
-
発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題
はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …
2022.05.11