【家族】親なきあとの記事一覧
- 
                「20歳前の傷病による障害基礎年金」について~よくある質問より特別支援学校を卒業後の「お金」について、疑問や不安を抱える親御さんは少なくないのではないでしょうか。このコラムでは特別支援学校在籍生徒の保護者から「障害年金」についてよく受ける質問とその回答をまとめて … 2025.06.19 
- 
                親権を利用した任意後見契約について私の考え「親なきあと」相談室の渡部伸です。ここ数年、障害のある未成年の方の親御さんから、親権を利用した任意後見契約に関連する下記のような相談をたびたび受けています。この件について、私の考えをお伝えしたいと思い … 2025.03.12 
- 
                お寺に頼る「親なきあと」「あ~すっきりした!」「またね!」 親御さんたちが日ごろの悩みやただの愚痴を思いっきり吐き出して、あっという間に2時間半が過ぎます。大阪・願生寺で行われる「親あるあいだの語らいカフェ」の光景です。終 … 2024.11.06 
- 
                障害者を支える制度や仕組み疑問に答えるシリーズ- iDeCo編「親なきあと」相談室主宰の渡部伸です。自分が亡くなったあと、障害のある子どもが定期的にお金を受け取れる制度の中で、比較的新しいものに「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」があります。今回はiDeC … 2024.10.09 
- 
                障害者を支える制度や仕組みの疑問に答えるシリーズ- 障害者扶養共済制度編「親なきあと」相談室主宰の渡部伸です。自分が亡くなったあと、障害のある子どもが定期的にお金を受け取れる制度の一つに、障害者扶養共済制度があります。今回はその内容について解説していきます。 障害者扶養 … 2024.08.21 
- 
                障害者を支える制度や仕組みの疑問に答えるシリーズ-信託編「親なきあと」相談室主宰の渡部伸です。障害があったり引きこもりであったりして、親なきあとのお金の管理に不安のある子どもにどう財産を遺すべきか。多くの親御さんが直面する問題です。方法はいくつかありますが … 2024.08.14 
- 
                障害者を支える制度や仕組みの疑問に答えるシリーズ-成年後見制度編 第1回(全2回)「親なきあと」相談室主宰の渡部伸です。自身が亡くなったり認知症になったりしたら、障害のあるお子さんをどうすれば守ることができるのか、心配が尽きない親御さんは数多くいらっしゃるのではないかと思います。い … 2024.05.22 
- 
                障害者を支える制度や仕組みの疑問に答えるシリーズ-成年後見制度編 第2回(全2回)前回に引き続き、「成年後見制度」について解説していきます。成年後見制度は大切な制度ですが、万能ではなく、メリットもあればデメリットもある制度です。また、現在のところ、原則一度始めたらやめられない、利用 … 2024.05.15 
- 
                障害者を支える制度や仕組みの疑問に答えるシリーズ-遺言書編「親なきあと」相談室主宰の渡部伸です。障害のある子、特に知的障害や発達障害があり相続に関する判断能力が不十分な子にどう財産を相続すべきか心配されている親御さんもいらっしゃるのではないかと思います。今回 … 2024.04.03 
- 
                知的障害者の高齢化問題について思うこと(こちらは令和5年3月に書かれた原稿です。※ぜんち共済追記) 桜の開花の話がちらほら聞かれる昨今、世の中的には年度末、また1年経ったな~と思う今日この頃です。あらためて今年1年振り返るとき、私の所属 … 2023.04.26