【障害】発達障害の記事一覧
-
療育には意味がないと思ってしまったら
息子が発達障害と診断されたことをきっかけに子育て相談や療育アドバイスの仕事を始めてからよくいただく質問に「療育って意味あります?」「療育では結局なにができるようになるんですか?」というものがあります。 …
2024.02.14
-
ADHDの特性で遅刻しちゃう……できるだけ遅刻を減らすライフハック
先日、某お笑い芸人が、相方のたび重なる遅刻癖に耐えきれずコンビの解散に至ったと話題になりました。この遅刻癖のあったという相方がそうというわけではありませんが、遅刻癖のある人のなかにはADHDの特性で遅 …
2024.01.17
-
ASD/ADHDの女性である私のこれまでをふりかえる
発達障害のASD女性は、男性と比べて気づかれにくく、診断まで時間がかかると言われています。私も大人になってから診断されたのですが、診断にいたるまで、また診断後の私の経験をシェアしたいと思います。 AS …
2023.12.26
-
子どもの癇癪どうする?│子どもが自分で感情コントロールできるようになる3ステップ
いつもと違う道順を通った……、宿題に✖を付けられた……、ゲームに負けそうになった、負けた……。 大人からしたら些細なことをきっかけに、すぐに癇癪を起こすお子さんは多いもの。発達障害やグレ …
2023.12.13
-
発達障害の子どもと「約束」について
「今日はお菓子は買わないって約束したでしょ!」 「7時になったら、ゲーム止めるって約束したよね!?」 お子さんとの毎日の生活の中で、「約束」という言葉を使うことって多いですよね。 でも、前もって約束し …
2023.11.15
-
ADHDの特性で忘れ物が多い、そんな人のための対策
ADHDの人の中には忘れ物をしやすい特性がある人がいます。私もそのうちの一人です。特に幼い頃は忘れ物がひどく、宿題をやったのに学校に持っていくのを忘れ、(今の時代だと大問題ですが)罰として一日正座をし …
2023.10.25
-
不安を癒す、ぬいぐるみセラピー
最近話題の「ぬいぐるみセラピー」の癒し効果について、実体験からお話ししたいと思います。 ぬいぐるみの可愛さがもたらす脳と感情への良い効果 アスリートやタレントがぬいぐるみに癒されているエピソードをテレ …
2023.10.18
-
宿題ができない原因=3つの「ない」。解決策は?
毎日椅子に座って机に向かう習慣をつけたい。学校から帰ってきたら、自分から進んで宿題をしてほしい。間違えることにいちいち怒ったり泣いたりせず、最後まで集中してほしい。 勉強や宿題の悩みって、永遠ですよね …
2023.10.04
-
自信がない子どもの原因と対処法
「ぼくにはできない……」「わたしはバカなんだ……」自分の子どもがこんな言葉を発していたら、すごくショックですよね。 「そんなことないよ!」「〇〇だってできるようになったじゃない!」親として、なんとか自 …
2023.09.13
-
ADHDの特性で衝動的に話しすぎてしまうのを防ぐ方法
ADHDの特性を持つ人の中には、人と会話をしているときに他の人の話を遮って自分の話をしたり、衝動的に(どうしても話したくて)、TPOにそぐわない話や失言をしてしまう人がいます。実は私もその中の一人です …
2023.09.06