関連記事
-
2028年に変わる遺族厚生年金 子どものいない夫婦に大打撃。遺族厚生年金が「5年限定」時代を乗り切るために
社会制度の変更は分かりづらいものですが、確実に私たちの暮らしを揺さぶります。2028年4月に予定される遺族厚生年金の見直しも、その一つです。 今回の改正で、制度の平等性を高める観点から、男女差が撤廃さ …
2025.07.23
-
発達障害からくる不調を何とかしたい!心身改造計画は続く 続編
整形外科で理学療法士さんの施術を受けたりして、発達障害や精神疾患からくる不調に対するフィジカルアプローチを続けてきた私。先日からはさらに心身改造計画を進めようと、理学療法士さんの開業しているボディケア …
2025.06.04
-
発達障害からくる不調を何とかしたい!心身改造計画は続く
10年ほど前に良い整形外科との出会いがあり、発達障害や精神疾患からくる心身の不調にはフィジカルからのアプローチも大事だと気づいた私。最近は、フリーの理学療法士さんが運営しているボディケア店に通い始めま …
2025.05.28
-
特別支援学校高等部の修学旅行に同行しました
学校生活の一大イベントといえば、修学旅行です。特に障害のあるお子さんの場合、親元を離れて、いつもとは違うスケジュールで行動し、はじめての場所で宿泊するのですから、うちの子は大丈夫なのかと心配になる親御 …
2025.05.21
おすすめの記事
-
2028年に変わる遺族厚生年金 子どものいない夫婦に大打撃。遺族厚生年金が「5年限定」時代を乗り切るために
社会制度の変更は分かりづらいものですが、確実に私たちの暮らしを揺さぶります。2028年4月に予定される遺族厚生年金の見直しも、その一つです。 今回の改正で、制度の平等性を高める観点から、男女差が撤廃さ …
2025.07.23
-
時給100円です―就労継続支援B型事業所のお金の話
発達障害と精神障害のある22歳の息子は、精神障害者を受け入れている就労継続支援B型事業所に在籍しています。 就労継続支援事業所にはA型とB型があり、両者の違いを超ざっくりいえば「利用者と事業所が雇 …
2025.07.16
-
自閉症と診断されたら:保育園との交渉にはコツがある
息子に自閉症があると診断されたのは2歳3ヶ月のとき。それまでも「怪しい」と感じてはいたのですが、保育園での行事や送迎時に他の子との明らかに行動が違うことから受診し、正式に診断を受けました。そして主治医 …
2025.07.09
-
療育がない時代に算数LDだった私
発達障害の一種である算数LD(算数障害)のある筆者。繰り上がり・繰り下がりのある計算は指を使ったり筆算をしたりしないとできないし、%の計算もできません。筆者は現在37歳ですが、算数LDが判明したのは3 …
2025.07.02