【生活】進学・学校生活の記事一覧
-
子どもの自己肯定感を守るために何ができる?
私は発達障害の子どもを育てる保護者に向けて、講演会の講師として呼ばれる機会があるのですが、難しい質問を受けることがあります。 「我が子は発達障害のグレーゾーンで、幼稚園~小学校と、担任から叱責されるこ …
2023.08.16
-
子どもが性器を触るときどうする?性教育はいつから?
新学期がはじまりました。 クラス替えや下駄箱の移動など、毎年行われることだったとしても、子どもたちにとって不安やストレスがたまりやすくなる時期です。そのため、新しい環境では「性器を触る」行為が、男の子 …
2023.04.19
-
通常学級について思うことー20年の学習塾経営経験から
発達が気になる子どもが、通常学級(普通学級)に在籍した場合 私の息子には 知的障害があるので、学校時代は特別支援学校、特別支援学級の両方を経験しました。 小学校1・2年生 特別支援学校 小学3~6 …
2023.04.05
-
特別支援学校高等部の心配ごと
■特別支援学校高等部を卒業しても中卒扱い? 知的障害を伴う自閉症の息子は現在22歳です。中学校時代は特別支援学級に在籍していました。高校は義務教育ではありませんから、普通高校に、支援級はありませ …
2023.03.08
-
安心して入学を迎えるために、取り組むべきたったひとつのこと
寒い冬も終わり、もうすぐ春がやってきますね。 今、年長のお子さんをお持ちのパパやママは、「入学」に向けて期待や不安でいっぱいではないでしょうか。 特に、お子さんのこだわりがちょっと強めだったり、発達に …
2023.02.15
-
学校が関係した複雑性PTSD? 先生の指導もトラウマに
私は算数・数学に「アレルギー」と言えるほどの苦手感を持ってきました。この強い苦手感について、カウンセラーに「トラウマ由来かもしれない」と指摘されることがあって… 今回は、私が算数・数学を苦手になった経 …
2022.06.29
-
ワーキングメモリとは?効果的な勉強方法や生活支援を紹介
知的障害・発達障害のある方の中には、ワーキングメモリについての悩みを抱えている方もいらっしゃいます。 子どもの普段の生活で忘れ物が多い、言ったことができない、勉強してもすぐ忘れてしまうということがあっ …
2022.01.04
-
発達障害の子ども達にとって必要な高等教育とは ~障害生徒のための通信制高校設立 日野公三先生~
世界的ベストセラー作家であり、重度の自閉症のある東田直樹氏との出会いから、障害のある子ども達のための広域通信制高校「明蓬館高校」を設立された日野公三先生。先生のこれまでの取り組みと、発達障害のある子ど …
2021.02.09
-
発達に遅れがある子、小学校はどこに行けばよい?
©今井久恵 我が子に発達に凹凸や知的な遅れがある程度ある場合、「通常級に行って定型発達児から刺激を受けた方が伸びるのではないか」「特別支援教育を受けられる支援学級や支援学校に行った方が個別に対応しても …
2021.01.12
-
スペシャルスクール
発達に課題がある子を育てていると小学校の入学先として「通常級?特別支援学級?特別支援学校?」どこが我が子に最も適した教育環境か進級先に迷います。 知的遅れを伴う自閉症の息子の場合、迷わず特別支援学校を …
2019.07.11